コーチに罵倒され楽しそうに見えない
2012年08月28日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みはコーチに罵倒されるお子さんに関するご相談です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学4年生の保護者)
息子は地元のクラブチームの選手コースに所属しています。そのチームのコーチは、試合中に子どもたちを罵倒するようなところがあり、胸を痛めております。選手コースに入るまでは、いきいきと楽しそうにサッカーしていました。しかし最近は子どもがサッカーをしていることに楽しそうにみえないし、腹痛を訴えることがよくあります。先日、試合から帰ってきた息子が、庭でサッカーしようと私を誘ってきたので、一緒に遊んでいました。「おれ、自分でダメなのはわかってるんだ。試合で全く動けない。皆の邪魔をしてるんだ」と言っていました。上達したいという気持ちはあるとは思うのですが、今のチームで続けていって精神的に成長できるのだろうか……。かえって心に傷を負ってしまわないかと、悩んでいます。保護者としてのサポートしてどう行えばいいのか、ご教示いただけるとありがたいです。
自信を失った状態ではトライできません
所属チームを変える選択肢もあります
コーチに罵倒される、怒鳴られる、否定される。上記のような方のご相談はひっきりなしに舞い込んできます。そういった指導者を減らしたい、日本の育成のあり方を変えたいと思ってさまざまな取り組みをしていますが、なかなか難しいようです。
指導者の方はぜひ心に留めておいてください。
子ども時代には、何かに耐える、大人の叱責や苦しい練習によって真の成長は絶対に得られません。型にはめられたサッカーを覚えるだけになってしまいます。
自由で楽しく「もっとやりたい!うまくなりたい!」と心の底から思える指導をしてほしいと思います。
さて、親御さんの御相談を読む限り、息子さんはかなり心が折れているように見受けられます。自分のせいでチームがうまくいかないというようなことを言ってますね。このようにまったく自信をなくした状態では、練習や試合で思い切ったプレーやトライができないのであまり進歩は望めません。何よりも、サッカーを楽しめていないことが問題です。
ここはまず、「他のチームでサッカーをやる選択肢もあるよ」と提案してあげてもいいでしょう。現在所属するチームとは違った雰囲気で、コーチが子どもを罵倒したりしないチームを探してみてください。
それでも、仲間と別れたくないなどの理由でお子さん自身がとどまることを選ぶのであれば、あとは気持ちを立て直せるようサポートしてあげてください。
「自分が周りより劣るようでも、自分のできることを精一杯やっているのであれば、周りに対して申し訳ないと思うことはないよ」と言ってあげてください。
また、「自分でやれることをやってるかな?」「練習や試合でベストを尽くしてるかな?」と尋ねてあげてください。「うん」とうなずけば、「それなら胸を張ってサッカーをやろう!」と励ましましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「最も衝撃を受けた選手」。C大阪元スカウトマンが語る、香川真司のルーツ
- ビギナーのサッカー指導者必見! 攻撃時の「オフ・ザ・ボール」の質を高める指導法とは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?