STEP1 手を使ったバウンドリフティング
2012年09月19日
サッカー練習メニュー今回から、サッカーが初めてのお子さんでもできる簡単なリフティング練習を紹介します。
リフティングはそれ自体がゲームに直結するものではありません。ましてや回数などで、うまい子、うまくない子を決めるものでもないので、あくまでもボールと戯れながら、ボール扱いの向上を目指してください。焦らず、楽しみながらボールと遊んでみましょう!
手で、地面に2回バウンドさせてから利き足でボールを1回蹴りあげます。
蹴りあげる高さは胸あたりを目安にして、インステップでミートする感覚を養いましょう。この動画では、インステップでリフティングを行っていますが、インサイドでもアウトサイドでもどこでもリフティングができるようになるのが理想です。また、ヒザを柔らかくして、腰が曲がらないようにしてください。ヒザを柔らかく、バウンドするボールにあわせてタッチできるようにしましょう。まずは、ボールに慣れることから始め、徐々に慣れてきたら、手で1回、足で1回というような組合せも挑戦してみましょう。
■トレーニング方法
・ただ、自由に「リフティングをしよう」と声をかけても、なかなかうまくできない子は、手にボールを抱えたまま戸惑ってしまう子も多いものです。ですので、2回、地面にバウンドさせてから1回ボールを蹴る、1回、地面にバウンドさせてから2回ボールを蹴るなどの条件をつけるようにすることでやりやすくなるのでたくさんボールにタッチする機会が得られるでしょう。そうすることによって子どもたちは遊びながらボールの感覚をつかんでいきます。
・体がくの字になって、腰が曲がりながらリフティングをしている子がいたら声をかけましょう。不自然に力が入っているので、体を力を抜いた自然体の状態で行わせるように「ヒザを柔らかく使ってごらん」、「体をまっすぐにしてやってみよう」などの声かけや、指導者自らが手本を見せてあげてください。
![]() |
![]() |
![]() |
自然体の姿勢でボールを地面にバウンドさせる | 2回バウンドさせて | リズムに合わせてリフティング |
?
■今回のポイント
・インステップでしっかりミートする感覚を養いましょう
・腰が曲がらないようしましょう
・ボールに慣れることからはじめましょう
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
国際親善試合に臨む、なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!2023.03.30
-
日本高校サッカー選抜、欧州遠征参加メンバー発表!2023.03.29
-
U-16日本女子代表、モンテギュー国際大会参加メンバー発表!2023.03.28
-
サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会2023.03.24
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 日本高校サッカー選抜、欧州遠征参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- U-16日本女子代表、モンテギュー国際大会参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 国際親善試合に臨む、なでしこジャパン(日本女子代表)メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!