寝ぼけ眼の朝練、効果ある?
2012年10月02日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回のお悩みは朝練習についてのお話です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学2年生の保護者)
小学2年生の保護者です。朝練についてご質問させてください。親子ともにサッカーが大好きで、毎日夕方一緒にボールを蹴っていました。しかし最近日が落ちるのが早くなったため、夕方練習から朝の練習へと切り替えました。この年代において寝ぼけた状態で朝練は効果があるものなのでしょうか?
早起き自体はとてもよいこと
成果をあげようと躍起にならないで
ほほえましいですね。子どもの発達や日々の生活において、早起きはとても良いことです。早く起きて運動をする。お腹がすくので、朝ごはんをモリモリ食べる。すると学校でもいきいき活動できる。たくさん動くので疲れて夜は早く寝る。睡眠時間を確保できるので、早起きできる。そのように、とてもよい循環で過ごせるわけです。
ですので、ここはあまりサッカーにとらわれないほうがよいかと思います。要するに、サッカーで成果を上げようと躍起にならないほうがよいでしょう。効果があるからやる、という考え方ではなく、お子さんの成長や発達によいことだととらえてください。もっといえば、それだけサッカーが大好きなわけですから、お子さんがやりたいという間はぜひ付き合ってあげてください。
「寝ぼけた状態」とありますが、身体を少しずつ動かしていれば目も覚めてきます。朝から「特訓だ!」と厳しい空気でやるのではなく、「ちょっと一緒にボール蹴ってから学校に行こうか」というような感じで続けられたらいいですね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?