『小澤一郎の育成指導をさぐる旅』 第1回 新座片山FC少年団 川原嘉雄代表
2012年12月03日
コラム新座片山の指導の特徴である
「怒る指導」と代名詞である「げんこつ」
指導スタイルでもうひとつ特徴的なのが近年の指導傾向と真逆をいく”怒る指導”。川原代表によれば、「10あるとすれば、9は怒って、1褒める指導」だ。その理由について川原代表は、「褒めることがものすごく効くためにも普段は怒っていた方がいい。何でもかんでも褒めるのは逆効果。本当にいいプレーをしたときこそ、恥も外聞もなく思い切り褒めてあげる。周囲は『大袈裟だ』と笑いますが、それがものすごく伸びるきっかけとなります。私の持論では褒め方というのは怒り方なのです。本当の意味で『褒めて伸ばす』ためには、常に褒めることではダメ」と説明した。
川原代表が口にした「恥も外聞もなく」というのが新座片山の指導を表現するのに最も適した形容詞であり、他クラブの指導との違いなのかもしれない。今の日本の育成現場においてはあまりに褒める指導や選手の自主性、判断力を求める指導が本質抜きにもてはやされているがため、技術的な「巧さ」はあっても総合的な「強さ」「タフさ」を持った選手は少ない。話はそれるが、「うちは温室育ちのサッカーではないし、辛いこと、痛いこと、苦しいことに逃げることなく根性のある雑草サッカーをします」という川原代表の言葉には日本の育成におけるヒントが隠されている気がする。
新座片山の”怒る指導”の代名詞に、”げんこつ制裁”がある。
「叩くのもテクニックが必要で、ビンタではなく、げんこつにしているのは体罰ではなく漫画的に見えるから」(川原代表)
この時代、いくらげんこつが漫画的に”コミカル”だったとしても、周囲には「体罰」と受け止められる。ただ、川原代表は「親御さんが見に来ていようが、警察官がいようが関係なくげんこつします」と揺るぎない指導法として確立している。実際、親睦会では他の指導者から「そういう指導をしていると、選手が萎縮するのでは?」という類の質問が飛ぶそうだが、川原代表は「萎縮したらそれで終わり、それだけの選手です」と返している。また、そういう人に対しては、「怒っているその場面しか見ておらず、陰でどれだけフォローしているのかを知らない」と逆に言い返す。「ガンガン怒って、げんこつしたあと、陰でその選手に『お前に期待しているからこそ怒るんだ』と伝えています。6年生なんて褒めるときには頬ずりしてやりますから。すごく嫌な顔をしていますけど(笑)」と明かす。
確かに取材時の現場の雰囲気からは選手が萎縮している様子も、選手と指導者の距離も感じられなかったし、逆に高学年の練習でもアットホームな雰囲気が伝わってきた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 8年間でオスグッド患者ゼロ!! 子どもの心身のケアを徹底するT・フジタ枚方の取り組み
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- 一人のサッカー少年から世界チャンピオンへのぼり詰めるまで フリースタイル・フットボーラー徳田耕太郎選手インタビュー【前編】
- なぜ全日本少年サッカー大会は生まれたのか。大会の礎を築いた男の情熱と哲学
- 風間八宏の教えを紐解く。「子どもと大人、上手くなるのに違いはない」
- 「マンツーマン」と「ゾーン」。2つのディフェンスの違いは?