サッカーに生かす“相撲”。ケガ予防やダイエットにも効果がある“四股”の基礎を学ぶ
2017年02月24日
コラムサッカーがうまくなるうえで大切なことは何だろう。「人よりボールをさわること」「運動量を増やすため走り込みをする」「強靭なフィジカルを身につけるために筋トレをする」など様々な意見が聞こえてくる。これらのような、能力の底上げを目指すトレーニングすることは大事なことだ。ただ、それ以前に大切なことがある。それは「ケガをしないこと」だ。サッカーに限らずスポーツがうまくなるうえで“ケガをしない体”を手に入れることは必要不可欠。今回は、日本の国技である『相撲』から学ぶ。
取材・文・動画●吉村憲文 写真●Getty Images、吉村憲文 モデル●吉村春瑠くん
日本の“国技”から学ぶ
「サッカーはサッカーをすることで上手くなる」
確かにサッカーは他のスポーツとは根本的に違う。本来は、体を移動させるために使うべき足で、同時にボールを扱うという特別な技術が必要になる。他にもプレーしながらの判断のスピードだったり、激しいアップダウンのためにスプリントとスタミナの共存など、競技特性に合った能力が必要だ。
ただ、その一方でスポーツそのものには、どの競技にも共通する『核』となる部分がある。その核を身に付け、自分自身を思い通りに動かせるようになれば、自ずと運動能力は高まりサッカーの実力も上がっていく。そこでその核となる部分にフォーカスし、他のスポーツに学んでみよう。テーマは我々日本人にはなじみ深い相撲。
現在サッカーをしているジュニア世代で、実際に相撲を取ったことのある選手はどれくらいいるだろう? 多分、チームにひとりかふたりいればいいほうではないだろうか?
しかし父親世代になると、相撲の経験者はグッと増えるはずだ。昔は神社の境内などに土俵があり、仮に土俵がなくても学校のグラウンドや公園で子どもたちが円を描いて相撲を取ることは普通のことだった。
ところが最近の子どもたちは習い事、塾など放課後が忙しく、更にゲームの普及や少子化などで外遊びをする子ども自体が減ってしまった。特に東京や大阪の都心部では、子どもたちの遊べる場所そのものがほとんどない。当然子どもたちが相撲を取るような環境はなくなってしまった。
「サッカーのタレントは都会のど真ん中よりも、その周辺都市で外遊びのできる環境から出てくることが非常に多いんです。そして多くのケースは飛んだり跳ねたりの外遊びが自然にコーディネーショントレーニングになっています。いい意味の『山猿』がそこにはいます。相撲なんかは最高のトレーニングになると思いますよ」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 2019ナショナルトレセンU-14後期の参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 本格的な『卒団アルバム』をつくるのって難しいですか? 経験者に聞いてみた