コーチに怒鳴られた末、試合嫌いに
2013年01月15日
メンタル/教育池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回は「試合が楽しくない」とお悩みのお子さんに対するご相談です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学1年生の保護者)
小学1年生の男の子の保護者です。地域のサッカーに所属していました。そこは監督が大きい声で怒ったり、怒鳴ったり、罵声を浴びせたりして、子どもが恐がるので辞めました。現在、移籍先を探し中です。サッカー少年団のときからですが、息子は試合が楽しくないといいます。試合が長い、何していいのかわからない、上級生・コーチにいろいろ言われるけどどうしていいのかわからない、上級生に罵声を浴びせられる、というのが理由のようです。当時は1日で5試合フル出場していました。
JEFのサッカーおとどけ隊のサッカーにも参加させていただきましたが、そこでも練習は楽しいが試合は楽しくない、とのことです。おとどけ隊のサッカーの試合のときは、こぼれたボールが来ると隣の上級生にパスしていました。試合中は競り合いに参加することなく、横で見ている感じです。1対1もボールがとれない、すぐとられちゃうから楽しくない、と言っています。親子でのパスとかドリブルの練習はすごく楽しそうにやっています。1対1は負けるのが嫌なのか、楽しくないといってやりたがりません。試合を楽しく感じてほしい、勝負を楽しく感じてほしいのですが、親子でのトレーニングや働きかけのアドバイスをお願いします。
どんなチームでやりたいのか親子で話し合って
子どもが「楽しそう」と感じたチーム選びを
小学1年生に対して、怒ったり罵声を浴びせるなんて本当に信じられません。しかも1日に5試合という過酷さ。息子さんにとって、サッカーを楽しくなるどころか嫌で嫌で仕方なかったことと思います。幸いなことにサッカーそのものを嫌いになってはいません。ただ、大人の罵声が聞こえてきそうな勝ち負けのある1対1や試合をするストレスを強く感じてしまうようです。そこをどう改善するかがこれからの課題になります。
まず言えることは、親子でのトレーニングはあまりしないほうがいいでしょう。親子で練習すると、どうしても厳しくしてしまいがちです。それよりも、親が見ても納得できるチームを探すのが先決です。どんなチームでやりたいのか、親子で話し合ってください。そのときは親御さんが自分の考えを押し付けず、子どもの意見を最初に聞いてあげてください。
家族で話し合った理想的なチームに近そうなクラブや少年団の情報を集めたら、一緒に練習や試合を観に行きます。いくつか見学したり、体験したりしたうえで、息子さんが「ここでやりたい!」と言えば、そこが彼に合うチームなのです。もちろん、勝利至上主義かどうかとか、チームの指導方針など、保護者にしかわからない部分もありますので、そこは説明してあげます。そのうえで、息子さんが「このチームはいいなあ」とか「楽しそうだな」と思えるところでサッカーをさせてあげてください。
楽しくサッカーをすることを最優先させてくれるチームで仲間と一緒にやっていれば、そのうち試合に対するストレスや勝ち負けのある場面への恐怖は少しずつ無くなっていくと思います。そして、肝心なことは試合などに消極的な態度をとったときに、親御さんが叱らないこと。ここは心のリハビリだと思って、気長に見守ってあげましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑥「いよいよ頂上決戦! 技巧の名古屋か、得点力の鹿島か」
- 【第38回全日本少年サッカー大会】石川県大会 決勝フォトレポート&大会結果「豊富な攻撃の形を見せた美川FCジュニアAが、初の石川県代表の座に輝く!!」
- 目に見えづらいスキルを高める方法とは。『危機察知能力』と『オフ・ザ・ボール』の動きの指導方法を学ぶ
- 食べてすぐに運動しても大丈夫! 試合前にとりたい”消化の良い”食事とは?
- 【ジュニアユース セレクション】BLOSSON FOOTBALL CLUB(茨城県)
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】