受け継がれるべき志を知る ジュニアサッカー パイオニアたちからのメッセージ
2013年02月05日
インタビューサッカーの選手は
サッカーの中でこそ育つ
――武道や陸上競技の指導を見ても日本の競技は型から入るものが多いのですが、確かにそのやり方がサッカー指導にあった。蹴り方のフォームの徹底などがそうでしょうか。その時代の中で画期的な実践トレーニングだったと思うのですが、確信があったわけですね。
「理屈を言えば、水泳の選手は畳の上の水練じゃなくて、水の中でこそ育つということです。サッカーの選手はサッカーの中で育つんやと。だから、練習も変えないといけない。日本のスポーツは学校教育が発端になってしまいましたから、まず教育の方式が入ってきた。教育、教えてやらせて実習して、それからようやく試合に出る。そうやなくて、初めからゲームの中でやっていく。基本の蹴り方は教えますけど、どんどんどんどん、試合のようにやって、そこから必要な技術に気づいて習得していく。教育のジャンルでいうと 全習 というのがあるよね。すべてひっくるめて習うという意味。サッカーは全部ひっくるめて習うのはゲーム的なもの。そのゲームの中でキックが悪いとか、キックの長さはどうだとかを考える。それらは 分習 といって分けて習うこと。そういうことで、日本の場合は分習ばかりになって全習がないと思っとったわけなんです」
――全習と分習がそれぞれ、補完し合う統一感がない。
「僕らでも分習だけ教えられて、いきなり大会や試合に出されて何がなんだかわからないですよね。そのうちに、だんだんこういうもんかと理解ができてくる。だんだん分かってくるけれども、非常に能率が悪いですね。鍛え抜かれてもう、何十時間も必死に練習をやってるのにあんまり上手になっていない。サッカー選手はサッカーの中で育つようにやりたい。だからゲーム的な練習をするということです。分解していけば1対1をたくさんやる、2対2をやる、3対3をやる。それから局所的には、真ん中でやる、あるいはウィングでやるという、そんなことをやって。とにかくサッカーから、サッカーの試合から離れないように練習を組み立てたわけですね」
――それは先生の経験から、確かにリアリティのない、こんな局面は試合ではないだろうという練習がかつて多かったからだと思うんですが、そのあたりについてはかなり昔から不信感をお持ちだったんでしょうか。
「そうですね、それを、よそは、いわゆる叱咤激励してやってたわけです。静岡の藤枝あたりに行きますと、地元の人が僕に言うには、藤枝では昔から、ウィング攻撃であると。展開してウィングから必ずセンタリングを上げなければサッカーじゃないんだと。他のことをやったらあいつらはダメと、そんなこと言うてましたからね。そういう流儀というものがあってそればっかりを教えてやってましたわな。それから、個々の場面というのは、いくら教えても選手が自分で判断してやらなければしょうがない。だけどその配慮も何もないです。むしろどうしてウィング攻撃をやらないのかということばっかり怒られていました」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル日本女子代表、タイ遠征参加メンバー発表!2025.04.01
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.03.31
-
U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】2025.03.19
-
サッカー日本代表メンバー発表。上田綺世や伊藤洋輝が復帰!【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.03.14
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合に臨むメンバー発表!
- 日本代表新監督はどんな人物? ハビエル・アギーレの取り扱い説明書
- ポジションが変わらない息子
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- 【第38回全日本少年サッカー大会】宮城県大会 決勝フォトレポート&大会結果「県内強豪を次々に倒して8年ぶりに勝ち取った全国大会への切符」
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- リズム動作を取り入れることでサッカーがうまくなる!?新たなトレーニング法“アジリズム”を動画で学ぶ
- 【変更あり】U-13Jリーグ選抜メンバーを発表!『2017 Gothia Cup China(Boys14)』に出場
- 『第5回SVOLMEジュニアサッカーリーグ』を開催!! U-10~U-15の参加チームを募集【PR】
- なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】