LESSON2 ハーモニー体操<基本編> 骨盤を緩めて背中を楽にする動き
2013年02月28日
コラム今回は、仰向けの状態から骨盤、背中、肩へとつながる動きを楽にして行う動きです。
◆目的
背中やお腹、足のつけ根、太ももの前の緊張をとっていく動きです。試合の前や後にも使え、寝る前にもやってみてください。
◆行い方
①自分のカラダが床にどんな風についているかにまず意識を向けてください。そして、どこがべったりくっついているかや、どこが浮き上がっているかなど右と左を比べます。
②はじめは、ゆっくり両膝を立てます。右足を左足に組み、息を吐きながら右の床に倒していき、息を吸いながらゆっくり元の位置に戻します。両足を倒すときは右足の重みで床へ近づけ、元の位置へ戻すときは骨盤を転がすようにして戻します。なるべく、お腹や背中を楽にして行います。
③4回ほど休み休みで行ったら、組んだ足をほどいて両足を伸ばして休みます。体が床にどんな風についているかを確認してください。
⑤もう一度、ゆっくり両膝を立てます。
⑥今度は、両手を組み、手のひらをくっつけた状態で両手を天井の方向に伸ばしていきます。手首のつけ根と両脇の下にできた三角形を崩さないようにして、右肩が床から少し浮き上がるように、両手を左側に傾けます。ヒジを軽く伸ばしたまま、小さく楽に動かします。4回ほど休み休みおこなったら、腕をおろして休みます。
⑦最後に再び、右足を左足に組み、息を吐きながら両足をゆっくりと右側に倒したらゆっくり元の位置に戻します。上半身に動きをいれたことで、足を倒す動きが楽に大きくできるようになっていることがわかるかもしれません。
⑧4回くらいやったら、組んだ足を解いて両足をゆっくり伸ばして休みます。体がどんな風についているか、確認してください。すべて終わったら反対側(左足を右足に組んで左に倒す)もやってみてください。
◆ワンポイントアドバイス
組んでいる両足を床に近づけたり戻したりするときは、骨盤~背中~肩までが同時に動いているところを感じてみてください。やさしく丁寧にゆっくりと動かしながら自分の体に意識を向けみましょう。動きは小さく、無理に早く大きくしなくて構いません。イスに座った状態でもできるワークです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例