超一流アスリートには共通点がある! 身体が目覚める「骨盤おこし」ってナンダ?
2013年04月30日
コラム昨今、カラダに対する関心が一層高まっています。自分の体としっかり向き合うことで、ダイエット効果やメタボ対策、さらにスポーツで言えば、ケガ予防のほか、パフォーマンスアップも期待されるからです。さまざまなトレーニングが紹介されている中で、体幹と同様に注目されているのが“骨盤”です。そこで、今回は好評を博している『DVDでレッスン! 骨盤おこしエクササイズ』(カンゼン刊)の著者、中村考宏先生(えにし治療院院長)に骨盤とカラダづくりについて、わかりやすく解説してもらいました。
文●鈴木康浩 写真●編集部
「骨盤をおこす」とはどういう意味?
ジュニア年代の子どもたちは、サッカーの技術や知識を学びながら、その土台となるカラダづくりに励むことも必要だ。『「骨盤おこし」で身体が目覚める』の著者であり、愛知県愛西市の「えにし治療院」院長の中村考宏先生は「骨盤をおこすことによって、日本人が本来持っている身体の力を呼びおこすことができる」と話す。
「骨盤をおこす」とは、一体どういうことなのだろうか。その前に「骨盤のポジション」について正しく理解しておこう。
中村先生によれば、骨盤には「骨盤立位」「骨盤後傾」「骨盤前傾」という三つのポジションがあるという。
それぞれのポジションを理解するためにポイントとなるのが「坐骨結節」の位置だ。椅子に座っているときにお尻の下に手を入れてみよう。その際、骨の尖った箇所に触れることができる。それが「坐骨結節」だ。
「よくデスクワークをしている方の中で『座っていると骨が痛い』などと訴える人がいます。それは、座面に対して坐骨結節が垂直に立っている状態だからです(写真A)。これは、三つの骨盤のポジションでいう『骨盤後傾』という状態なのですが、そのままだと、慢性的なケガに悩まされたり、身体にさまざまな問題が生じます。だから、骨盤の基準ポジションである『骨盤立位』という状態(写真B)にすることが重要です」

黒人のスポーツ選手を思い浮かべてみよう。胸が前方に出て、お尻がプリッと後ろに突き出ている姿を想像できるだろうか。あれがまさに、骨盤の基準ポジションである「骨盤立位」という状態だ。
実は、日本人も生まれたときは「骨盤立位」の状態なのだそうだ。しかし、赤ちゃんがよちよち歩きを始めて、さらに少しずつ筋力がついてくると、子どもは大人の姿を見ながら日常生活に順応するための姿勢を自然と身につけてしまう。
日本人の場合、この姿勢が往々にして悪い骨盤のポジションである「骨盤後傾」の状態になっているケースが多い。
カテゴリ別新着記事
ニュース
- 
												
												東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
						 - 
												
												東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
						 - 
												
												【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
						 - 
												
												U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
						 
フットボール最新ニュース
- 
												
												鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
						 - 
												
												日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 - 
												
												ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
						 
大会情報
- 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
						 - 
												
												【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
						 
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
 - 東北トレセンU-14が開催!
 - 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
 - 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
 - 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
 - 畑喜美夫×幸野健一 両氏が語る、いまサッカー界の育成に必要なこと -“選手が主役”の指導法「ボトムアップ理論」が子どもの自立を促す!-(後編)
 - 【JA全農杯チビリンピック2014 小学生8人制サッカー大会】関東大会 予選リーグ結果
 - 「サッカーを練習している80%の子どもたちは、プロサッカー選手へと変貌を遂げる可能性がある」元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導者に求められる資質とは
 - 「軽い」と言われる選手は重心移動ができていない!? 守備力向上のヒントを探る
 - 日本サッカーを世界トップへと導く守備のセオリー。イタリア人指導者が指摘する日本に足りない“遊び心”とは
 














