【第37回全日本少年サッカー大会】福岡県大会 決勝レポート「小倉南が11年ぶり5回目の全国へ。第22回大会以来の全国優勝を目指す!!」
2013年06月17日
大会情報小倉南が11年ぶり5回目の全国へ。第22回大会以来の全国優勝を目指す!!
第37回全日本少年サッカー福岡県大会は16日、福岡フットボールセンターで準決勝、決勝戦が行われ、小倉南フットボールクラブ ジュニア(以下、小倉南)が11年ぶり5回目の決勝大会への切符を手にした。
決勝戦は小倉南と小郡東野サッカークラブ(以下、小郡東野)が対戦。ともに持ち味を発揮する好ゲームになった。高いテクニックとボールをポゼッションしてゲームを作る小倉南がボールを支配すれば、小郡東野はハードワークと、どこまでもボールにプレスをかけ続けるサッカーで対抗。ゴールチャンスは双方にあり、試合終了のホイッスルが鳴るまで、どちらが勝利するか分からない互角の戦いだった。
勝利を分けたのは10分。小郡東野の一瞬のミスを見逃さずに小倉南がゴールを奪った。そのゴールを「あの場面で迷わずにシュートを打ったことがゴールにつながった」と古川雅史監督(小倉南)は得点シーンを振り返る。しかし、小郡東野も1点を追って最後まで諦めない戦いを展開。後半には4度の決定的なチャンスを作り出した。しかし、残念ながら、GK小笠原永真くん(小倉南)の好セーブの前に阻まれ、終了間際の猛攻も、あと一歩が届かなかった。
そして、勝利した小倉南は11年ぶり5回目の優勝。第22回大会の全国優勝の再現を果たすべく全国の舞台に挑む。
■小倉南フットボールクラブ ジュニア・古川雅史監督のコメント
力はあっても、準決勝、決勝で敗れるということが続いていたので、何とか流れを変えたいと思っていました。全国に行けない時期が続き、その中でチームも、私自身も、いろいろな経験をさせてもらいました。そのいろんな経験があっての今日の結果だと思っています。感謝しています。今大会を振り返ると、点差だけを見れば楽だったように見えても、内容的には楽にゲームはひとつもありませんでした。その中で、ひとつ、ひとつのゲームに集中して取り組めたことが結果につながったのではないかと思っています。自分でしっかりとボールを持てること、自分で判断出来ることをテーマにして取り組んでいますが、そうして身に付けたテクニックを、この大会で怖がらずに発揮できたことは、子どもたちの自信になるのではないかと思います。全国大会では、堂々と、うちらしいサッカーをして、しっかり楽しんできたいと思っています。もちろん、日本一を目指して戦います。
(文・写真●中倉一志)
■大会フォトギャラリー
(写真●中倉一志)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「反抗していたことが馬鹿らしく感じた」。“自由だった”井手口陽介の価値観を変えた母の病気
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- 日本と世界の少年サッカーの違い。日本の子どもは「コーチに従うだけ」「サッカーに時間を費やしすぎ」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ