池上コーチの一語一得「月4~5万かかる強豪クラブに誘われています」
2013年07月23日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はサッカークラブの選択に迷う親御さんからのご相談です。
◎自宅(ピッチ外での子育ての悩み)
(質問者:小学4年生の保護者)
小学4年生の息子がいます。小学1年からJクラブのスクールに通っているのですがスクールなので試合がありません。「試合がやりたい」と言うのでチームを探しました。すると、たまたま強豪といわれるチームが近くにあり、練習と試合にこの4ヶ月ぐらいスクールのお友達と参加させてもらうことができました。で、最近になってそこのコーチから4年生が少ないので是非入会して下さいと誘われています。そこは強豪と言われるだけあって雰囲気もピリッとしており、毎週末に試合がくまれ5、6年になると遠征も毎週あると聞いています。
遠征費も1回で1万円ぐらい(今は近場で1日千円、少し離れたところで2日で6000円ぐらい)かかるらしく、月にすると会費も含めて4~5万円ぐらいかかるらしいです。息子はそんなに上手な方ではないので試合では前半か後半のどちらかに参加させてもらうのですが、練習も試合も楽しんで通っています。親としては5・6年生でお金も時間もかかるのは方針として違うので、近くのもう一つのチームに体験にいかせました。
そのチームはまったく強くないのですがわきあいあいとした雰囲気で4~6年生が一緒に練習しており(そのチームの中では上手なほうらしいです…)何人かは上手な子もいるのでそっちも楽しいと悩んでおります。そっちのチームは月に1回か2回程度の試合があるらしく遠征もないので費用的にも問題ないです。ただ、友達の一人は強豪のほうへ入ると聞いているので悩んでおります。
親としての方針(文武両道)は、強くはないけど体験させているチームがいいのですが、親の欲目というかひょっとしたらという期待をもってしまうのも事実です。今は時間もお金もかけた子がクラブチームのセレクションにも受かっているのが現実なのでしょうか? あと、そんなにサッカー漬けだと燃え尽き症候群にはならないのでしょうか? もし、強豪のチームへという話になると親の覚悟も必要なので教えて頂ければありがたいです。
お金や時間をかけるだけでは上達しません
子どもの意思を尊重しましょう
可愛いお子さんのことですので必死な気持ちは理解できますが、ひと言で言わせていただくと話が飛躍しすぎるように思います。
お金と時間をかければ、どんな子でもプロになれるのなら、われわれ指導者も苦労しません。トレセンでも何でも、ある程度力のある子が選ばれます。厳しいクラブもあれば、楽しくサッカーをしながらどんどん上手くなるクラブもあります。お金や時間ではなく、その子が与えられた環境のなかでどう育っていくかが鍵となります。
「強豪のチームへという話になると親の覚悟も必要なので教えて」とありますが、覚悟など別段必要ありません。
日本のプロ選手の中には、親が付きっきりで教える「ステージ親」も存在するようですが、そういう方はほんの一握り、レアケースです。そのように親が干渉し続けてうまくいかなかったケースのほうが、はるかに多い。ただ、サクセスストーリーだけが報道、周知されて、失敗したケースの情報が広く知られていないだけなのです。
また、この御相談で気になるのは、子どもの声が具体的に書かれていないことです。「何人かは上手な子もいるのでそっちも楽しいと悩んでおります」とあります。ならば、「じゃあ、どうするか自分で決めたら?」と子どもの意思を尊重すればいいのではないでしょうか。
すでに二者択一になっています。「強くはないけど体験させているチームがいいのですが、親の欲目というかひょっとしたらという期待をもってしまう」とありますが、プレーするのは親御さんではなく子どもさん。ということは、最終的にお子さんに選ばせるべきです。
「強豪クラブのほうでやっていけそう?」「どう思う?」と子どもの気持ちを聞いてあげてください。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「AFC U23アジアカップウズベキスタン2022」U-21日本代表メンバー発表。FC東京・松木玖生も選出
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり