夏合宿はチームワークを高める絶好の機会! チームビルディングで選手の自主性を伸ばす組織づくり②
2013年08月12日
コラムチームビルディングメニュー②「クモの巣」
●活動内容
ゴムひもをいろいろな形・大きさに張り巡らし、クモの巣に見立て、ゴムひもに触れないよう注意しながら、全員が別の穴を通って反対側へ渡る。
●安全のためのガイドライン
・無茶な飛び越え方をする場合もあるので、安全は最大の課題である、ということを徹底する。
・仲間を踏み台にしたり、かついだりするアイディアが出た時には、必ず声をかけあって、土台の人には絶対に無理を強いないこと。
●人数
7人程度
●場所
平坦で広い安全な場所
●用意するもの
ゴムひも、支柱(安全な環境であれば立ち木を利用してもよい)
●進め方
①ゴムひもをいろいろな形・大きさに張り、クモの巣をつくる。
②1回通過した穴は通れない(全員が別の穴を通って反対側へ渡る)。
③「クモの巣」なので、ゴムひもの間から手を貸すのは問題ない。
④ゴムひもに触れてしまったら、最初からやり直し。
⑤危険なチャレンジに対しては、指導者が介入し適切な対応をすること。
●解説
穴の数は、人数よりも1~2つ多めに設けることで、「誰がどこを通ればいいか」という選択肢が増えてきます。穴の大きさや位置を見て、手助けの必要ない穴、大勢の手助けが必要な穴、誰を先にいかせるか、最後の人のために簡単な穴を残してあげたほうがいい、などさまざまな発想が生まれるはずです。これもまた、達成から逆算した論理的思考が試されます。ゴムひもに鈴をつけておいて、鈴が鳴ったらアウト、とすればジャッジが明確です。
<関連リンク>
・夏合宿はチームワークを高める絶好の機会! チームビルディングで選手の自主性を伸ばす組織づくり
「個」を生かすチームビルディング
チームスポーツの組織力を100倍高める勝利のメソッド
本書では、スポーツを行う子どもたちの個性を生かしながら組織を作り上げていく、チームビルディングの方法を紹介していく。実戦的メニューも織り交ぜた実用書であり、指導者やクラブ顧問には、必読の書。
【著者】福富信也
【発行】株式会社カンゼン
☆ご購入はジュニサカオンラインショップまで
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表、スペイン遠征に参加するメンバーを発表!2025.05.28
-
U-18日本代表メンバー発表!【UEFA Friendship Cup】2025.05.27
-
U-19女子日本代表メンバー発表!【SUD Ladies Cup 2025】2025.05.25
-
サッカー日本代表メンバー発表。初招集7人を含む大幅入れ替え【FIFAワールドカップ26アジア最終予選】2025.05.24
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセン女子U-14前期」参加メンバー発表!
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2016年度の参加メンバー768名を発表
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 東北トレセンU-13が開催!
- 1対1はサッカーじゃない!? 池上正コーチが語るトレーニングの在り方
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉