1対1はサッカーじゃない!? 池上正コーチが語るトレーニングの在り方
2017年05月17日
コラムジュニサカでもおなじみ、池上正さんの監修本『池上正の子どもが伸びるサッカーの練習』が4月14日に発売し、話題となっています。前回は池上さんの指導者の心得として『“教えない”指導』について紹介しましたが、今回はサッカーに踏み込んだ技術的な部分を紹介します。
「指導とは“教えない”こと」池上正コーチが語るジュニア指導の心得
(監修●池上正 写真●佐藤博之)
『池上正の子どもが伸びるサッカーの練習』より一部転載
サッカーの練習に1vs1はあってはいけない
「サッカーの練習に1対1があってはいけない」と、私はよく言っています。1対1はチームスポーツではありません。サッカーの最小単位は2対1、あるいは2対2です。欧州のクラブへ行ったときに同じ話をすると、向こうのコーチは9割方、「その通りだ」と賛同してくれます。サッカーの先進国では当たり前の考えです。
ところが、日本では1対1がサッカーのスタートになるのが現状です。味方がいないため、子どもたちはまったく周りを見ていません。ずっと下を向いてドリブルしている。それでいいのでしょうか?
それではサッカーがうまくなりません。同じドリブルでも、味方がいる状況と、いない状況では、姿勢やボールの置き方など、すべてが違うものになります。味方がいない状況は試合ではあり得ません。
そしてもう一つ、日本でよく見られる典型的な練習はリフティングです。私は「リフティングがうまくなるとサッカーが下手になるよ」とよく言います。リフティングをするとき、子どもたちはボールをじっと見ています。でも、サッカーはボールだけではなく、周りを見ます。周りを見ながらリフティングができればすごいですが、そうでなければ、サッカーの練習とは言えません。
南米や欧州の子どもだって、遊びでリフティングをやることはあります。ただし、日本のように回数を競ったりはしません。地面に落としても構わず続けます。試合でボールを地面に落としたら負けになるでしょうか?
そんなことはありませんね。100回も1000回も落とさず、長く続けることに意味はないのです。また、1000回のリフティングとなると10分くらいかかりますが、その間、その子はひとりぼっち。サッカーでそんなことがあり得ますか?
サッカーの最小単位は2対1です。2対1をスタートにすると、全く違う子どもが育ちます。それは私が実感していることです。
サッカーを細かく切り出しすぎてはいけない
1対1やリフティングは、サッカーの練習ではありません。ボールフィーリングの練習です。やるとしても、長くやりすぎてはいけません。
どちらにも共通する問題は、試合のリアリティーがないことです。同じことを繰り返したり、状況を切り出したりする時点で、それはサッカーの試合から離れたものになります。
細かく切り出せば切り出すほど、サッカーから離れて行く。まさに1対1やリフティングは、サッカーを細かく切り出しすぎた典型例でしょう。そのことに気づいている日本の指導者は少ないと思います。
その影響は子どもにも及びます。あるとき、私が出張指導に行ったチームで、子どもたちがヒールリフト(ボールを挟んでカカトで上へ跳ね上げる技術)を練習していました。みんな一生懸命にやっているので、「試合で使えるようにしないとね」と声をかけたら、子どもたちは「えーっ! 試合で使っちゃダメだよ!」と言うんです。だったら、何のための練習でしょうか? サーカスに出るんでしょうか? ヒールリフトは『ジジフェイント』と呼ばれていました。ブラジルのジジという名選手が試合中にやり始めて、そこから有名になった技術です。
試合のために編み出したプレーなのに、日本では「試合で使うな」と言われています。おかしいと思いませんか? 使えばいいのに。そのために練習すればいいのに。トーキックに似ていますが、練習すれば正確にコントロールできるし、試合で使えば、最初は失敗しても、徐々にいつ、どんな状況で役に立つのかがわかってきます。
トレーニングとは何か? 試合です。試合をやれば、その中にキックもパスもドリブルもフェイントも、全部あります。練習はあくまでも補足。試合がベースにあることを忘れず、練習のための練習にならないように注意してください。
これは試合であり得るのか? 指導者はそんなことを、常に自分に問いかけると良いと思います。
【書名】池上正の子どもが伸びるサッカーの練習
【発行】池田書店
【監修】池上正
【編著】清水英斗
B5判/160ページ
2017/4/14発売
⇒はじめての子もできる練習を多数収録。周囲を見る力、考える力を育てるメニューが満載。練習がうまくいかないときは?子どもへの声かけを紹介。幼稚園児から低学年、高学年まで、年代を交ぜて練習ができる!「運動神経」「コミュニケーション能力」「考える力」現代っ子に足りない要素が練習で身につく!
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- サウサンプトンU16所属選手も招集!U-16日本代表メンバー発表/第50回モンテギュー国際大会
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 『第41回全日本少年サッカー大会』で輝いた15人の選手たち/ジュニサカMIP
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- ESTRELLAS.FCがPK戦を制し福島県大会連覇達成!スコアレスでも選手を信じた指揮官/第40回全日本少年サッカー大会 福島県大会
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- バランス力を体幹トレーニングで高める!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?