【ドリブル上達講座】リフティング練習はドリブル上達にどうつながる!?
2013年08月17日
サッカー練習メニューサッカーの練習にリフティングを取り入れているチームは全国にもたくさんあるはず。そのトレーニングがドリブルの上達にどう影響を与えるのか、リフティングのエキスパートでスペシャリストでもある明光サッカースクールヘッドコーチの檜垣裕志氏に話を聞いた。
文●竹田聡一郎 写真●編集部 撮影協力●フットサルクラブSOKA2001
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.23冬号』P32-36より転載載
利き足のリフティングだけで1000回続けれられるように
「リフティング自体はとても素晴らしいトレーニングです。ただ、日本の育成年代では『両足を使って交互に』という指導がされます。僕にはあれはどうしてもゲームのためのトレーニングではなく、リフティングのためのリフティングに感じてしまうんです」
と檜垣裕志氏は指摘する。
両足を使えるのはポジティブなことであるが、それに伴う弊害があるという。
「右左右左と両足で交互にボールを扱うリズムというのは歩く行為と大きく変わりません。それだとどうしてもサッカーの体幹が育たないんです」
ここで檜垣氏が示す体幹とは、バランスボールやラダートレーニング、コアリズムなどで鍛える体幹とは異なる。プレー中に身体が咄嗟に対応できる瞬発力を宿した「ボールを含めたサッカーの体幹」だという。
そして、その「サッカーの体幹」はリフティングで育つと断言する。
「シンプルに利き足だけを使ってリフティングをするだけです。太ももでもアウトサイドでもインサイドでも使っていい。とにかく落とさずに続けること。落としそうになったら、バランスを崩していてもまた利き足のインステップでリカバリーするでしょう? その繰り返しで、ボールタッチやボディバランスやステップを無意識に学べるわけです。ラダーを踏んで覚えたステップはゲームでは意外と使えません。ボールとともに踏むステップこそがゲームで活きてくるでしょう」
実際に世界のトップを見ても、それが当てはまるという。実際に動画サイトをのぞいてみると、マラドーナは左足、ロナウジーニョは右足のみで笑顔を見せながらボールを落とさずに突き続けている。
「彼らのああいったタッチは誰に指導されたわけでも自分で意識しているわけでもありません。小さな頃から遊びながら、自分がいちばんやりやすい形でボールを蹴り続けることによって、自然に習得しています」
果たしてそのタッチや感覚、ステップは日本の育成年代では習得可能なのだろうか?
「もちろんできますよ。小学生のうちに利き足で続けて1000回落とさずにリフティングできれば彼らのようなサッカーの体幹とタッチが身につくと僕は考えています」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!2023.03.18
-
国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!2023.03.17
-
「第5回J-VILLAGE CUP U-18」に参加のU-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!2023.03.16
-
U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!2023.03.14
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 国際親善試合(vs U-22ドイツ代表・U-22ベルギー代表)に臨む、U-22日本代表メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- U-17日本代表、アルジェリア遠征参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!