【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2013 特別コラム】世界との戦いで見えた「差」と日本の育成年代に求められる課題とは?
2013年08月31日
コラムFCバルセロナの優勝で幕を閉じた「U-12ワールドチャレンジ2013」。世界との戦いで見えた差と今後の課題として、どんなことが必要なのだろうか。
文●小澤一郎 写真●編集部
FCバルセロナの驚異的な強さばかりが目立った大会
8月27日から30日の4日間に渡り『U―12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2013』が開催された。この大会には久保建英君の所属するFCバルセロナ、リバプール、タイのチョンブリFCといった海外からの強豪チームが招待され、平日にもかかわらず連日数多くのサッカーファンで会場は賑わい、決勝戦はリバプールとバルセロナという好カードとなった。しかし、その決勝も蓋を開けてみれば、バルサが準決勝まで他のJクラブに格の違いを見せたリバプールを5-0で粉砕し優勝。終わってみれば、6試合30得点1失点というFCバルセロナの驚異的な強さばかりが目立つ大会だった。
そんなバルサは決勝を除いた5試合で日本のチームと対戦したが、日本国内では「タレント揃い」で圧倒的な強さを見せるJクラブと東京都選抜を相手に4-0、5-0、8-1、3-0、5-0の快勝。ただし、大差のスコアの中身を見ると、日本の強豪、選抜チームが毎回なす術無く敗れ去ったかと言うと、必ずしもそうではない。最終的に点差は開いたとはいえ、試合を重ねる毎に日本のチームはバルサ対策を練り、前半か少なくとも試合の入りでバルサを苦しめるような展開に持ち込んでいた。
例えば、2日目にバルサと対戦したベガルタ仙台は、1−8で敗れはしたものの、しっかりとした狙いを持ち、前半はバルサを苦しめたと評価できるチームだった。壱岐友輔監督は試合後、バルサ戦に向けて以下のように準備したことを明かしてくれた。
「アップでは、ボールの取りどころの部分も少しシミュレーションでやり、『ボールを取ったらバックパスではなくて、前に出す』、『DFラインの背後にどんどん突いていく』ということを意識させました。あとは、バルサの両SBが人数をかけて上がるので、トップの選手が上手く入れ替わればと考え、それまで後ろにボールを下げていた中盤の選手に少し前に行くよう指示し、高い位置でボールを取ってショートカウンターというのを徹底して狙いました」
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
- 近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
- 「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
- 【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
- リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
- 前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 大阪大会】フォトギャラリー2024.03.10
- 【卒業記念サッカー大会 第17回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2024.03.09
- 【卒業記念サッカー大会第17回MUFGカップ 愛知大会】フォトギャラリー2024.03.09
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2024 関東トレセンGKキャンプ」が開催!
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「2024 関東トレセンキャンプU-14」参加メンバー発表!
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「2024 JFAトレセンU-12関西」参加メンバー発表!
- 指導者たちが抱えるリアルな悩み。子どもの安全面、保護者の経済的負担…ジュニア年代に「遠征」は必要か? /指導者座談会5【9月特集】
- 練習も試合も1・2・3軍の技量別に分けるってOK?
- 【第37回全日本少年サッカー大会】岐阜県大会 決勝レポート「2年ぶりの優勝をつかみFC城西が全国大会一番乗り!」
- 山口育成担当技術委員長に聞く! リーグ戦の推進は四種年代のサッカーをどう変えるか?
- 【バーモントカップ第24回全日本少年フットサル大会】秋田県大会