【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2013 特別コラム】世界との戦いで見えた「差」と日本の育成年代に求められる課題とは?

2013年08月31日

コラム

バルサの強さはどこにある?

 それにしても今大会ではっきりと見えたのは日本サッカーが抱える課題であり、すでに小学生年代の4種から世界と大きく差がついてしまっているという現実だ。バルセロナ、スペイン代表でプレーするジョルディ・アルバの出身クラブとしても知られ、バルセロナの強豪街クラブの一つUEコルネジャでユース年代の指導にあたる坪井健太郎氏は、大会初日のバルサとJクラブとの2試合を見てこう指摘する。

「日本のチームはおそらく日頃の試合環境ならばボールを支配できて、個人の能力で打開できます。でも、それができなくなった時に何をすればいいのかというところがはっきりしていません。個人の能力だけではサッカーはプレーできないということが証明されてしまった2試合だったと思います」

 要するに、「自分たちのサッカー」ができる時には上手さ、強さを発揮できる選手、チームがバルサのような格上を相手にした時に個人としてもグループとしても全く策がなくなってしまうという問題だ。意外かもしれないが、今大会の参加チームの中で最も「相手ありき」のサッカーをしていたのがバルセロナだった。U-12年代でもトップチーム同様に4-3-3か3-4-3のシステムで華麗なパスサッカーを展開するバルサだが、相手が高いDFラインを敷いて高い位置からプレッシャーをかけてきた時には「パスをつなぐ」ことに固執することなく、相手DFラインの背後に簡単にロングボールを入れた攻撃を仕掛けて次々と決定機を作っていた。

 また、局面でのバルサの選手の技術を見てもいい姿勢でボールを保持し、周囲の選手もサボることなく動いてパスコースを作るため、ギリギリまでプレーの判断を遅らせた中で「相手の出方(動き)を見た」後での“後出しジャンケン”的なプレー選択ができている。言い換えるならば、「駆け引きが上手い」ということだが、バルサと日本の選手の一番の違いはここにある。だからこそ、システム論に終始しがちな日本における「戦術」の捉え方や定義、「小学生年代からの戦術指導はまだ早い」という意見が少なくない4種年代の指導は再考が必要だと考える。

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク