成長著しいタイサッカー ジュニア年代から見るその指導法とは!?【前編】
2013年11月09日
コラムリーグ間提携や複数のクラブ間提携など日本サッカーとの関係が深まっているタイサッカー。今季のACLでは、ブリーラム・ユナイテッドがベスト8に進出するなど注目度が増している。育成年代に目を向ければ、2011年にスペインで開催されたダノンネーションズカップ世界大会で、U-12日本代表として出場した川崎フロンターレU-12はU-12タイ代表に敗れた。タイの子どもたちは足元の技術がしっかりしており、見事なパスワークで日本代表を翻弄した。躍進を続けるタイのU-12世代では、たとえば、ボールを「止める」「蹴る」という技術についてどのように考えて指導をしているのだろうか。2012年に埼玉スタジアムなどで開催された『埼玉国際ジュニアサッカー大会2012』でU-12タイ代表の指揮を執ったソムサク・センシャウワニット氏や、タイTVメディアのタヌ・クナタム氏らに話を聞いた。
文●鈴木康浩 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.26秋号』P47-50より転載
「止める」「蹴る」といった基礎技術を最も重視
――日本のU-12世代ではボールを「止める」「蹴る」という技術を重視して指導しています。タイのU-12世代は足元の技術についてどのように捉えているのでしょうか。
センシャウワニット(以下ワニット) もちろんたくさんチームがあるので指導者ごとに多少考え方は異なってきますが、プロチームの下部組織であるアカデミーのチームでも、一般のクラブチームでも、基本的にボールを「止める」「蹴る」といった基礎技術は最も重視して指導していますね。
――たとえば、日本ではトラップをするときに「相手ディフェンダーがいない場所にボールを置きなさい」というような指導をするのですが、タイの場合はどうなのでしょう?
ワニット 常に実戦を意識しないとトレーニングの意味はありませんから、日々のトレーニングではまず相手ディフェンダーのポジションの状況などをよく見て、相手がいない場所にトラップをするように指導しています。これはタイで一般的に指導されているかどうかわかりませんが、私はこのナショナルチームの子どもたちに、トラップをするときの足の運び方や、適切な体の向きまで細かく指導していますよ。
そしてボールを持っている選手は長くボールを保持しないで、相手が寄せてきたらすぐにパスを出すように指導しています。特にこのナショナルチームではその点を徹底しています。一人の選手が長くボールを持ってドリブルを交えてしまうと、周りの子どもがボールウォッチャーになってしまい足が止まってしまう傾向があるのです。すばやくパスを出させてチームでパスを回させることを意識させているのです。
――すぐにパスを出すためには、まず周りをよく見ておかないといけないですよね。
ワニット ええ。ですからボールをもらう前によく周りを見ておいて、できるだけ周りの状況を把握しておかなければいけません。子どもたちには周りをよく見て、そのときに一番いい判断をするように自分の頭で考えさせるようにしています。右も左も味方がマークされている状況ならば、たとえ指導者に「ドリブルはダメだ」と言われていても、そのときはドリブルで前進することもひとつのいい判断ということになりますよね。
――すぐにパスを出すためには、次にパスを出しやすい場所にボールを置かないといけません。
ワニット そうですね。どちらの足でトラップしてもいい場所にボールを置けるように、左右両足を使えるように指導しています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「ナショナルトレセン女子U-14」が開催!【東日本会場】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「ごく普通の選手だった」日本代表のエース大迫勇也が”怪物ストライカー”になるまで
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例