池上コーチの一語一得「勝利にこだわったメンバー分けに保護者からクレーム」
2013年12月17日
コラム池上正さんが子どもに対する悩みや、保護者・コーチの子どもを取り巻く大人に関する疑問や悩みに答えるこのコーナー。今回はジュニアを指導する高校生コーチからの質問が届きました。
◎試合(試合で修正したい悩み)
(質問者:小学3年生と6年生の指導者)
小学3年生と6年生のメインコーチをやっています。僕自身は高校生3年生です。僕は子どもたちの試合を見てうまくなっているとすごく嬉しいです。
今回、3年生の県大会を初めて勝つことにこだわって、メンバーをはっきり分けて試合をやりました。勝つことにこだわった理由は、子どもたちには、県大会は今までの大会と違うってことをわかってほしくてやりました。普段は大会でもみんなにが出られるようにやっています。今回の県大会は勝つことにこだわりました。
しかし、保護者の方々には、このメンバーの分け方はおかしいと言われました。それでもチームの先輩コーチ、監督、代表にはお前が決めたことだから自信持ってやれと言われました。僕は本当にこれで良かったのか心配です。ぜひアドバイスを教えてください。
子どもにとってはどの大会も価値は同じ。
全員出場にこだわろう
すぐに飛んで行って、高校3年生の相談者と話しがしたいくらいです。
まず、保護者にとって何が受け入れがたかったのかを考えてみましょう。
私が思うに、それは、いつもの大会のように、子どもたち全員が出場できなかったからではないでしょうか。そこが問題だったのです。
「3年生の県大会を初めて勝つことにこだわって、メンバーをはっきり分けて試合をやりました」「県大会は今までの大会と違うってことをわかってほしくて」とあります。
だとしたら、大会前に保護者にそのことを説明したほうが良かったかもしれません。
ただし、どのように説明しますか?「県大会はほかの試合と違って勝利にこだわる」という主旨を、果たして子どもや親御さんに納得させられるでしょうか。私自身、なぜ県大会がほかと違うのかが理解できません。
大人が「この大会は勝ちたいから、うまい子だけしか出さない」と決めたとします。でも、子どもたちにとって、どんな大会も試合も同じものです。高校3年生でもコーチをしている以上、そこを理解しなくてはいけません。
例えば、控えの子がこう思うでしょうか?
「今回は県大会だから、僕は下手だから上手い人だけでサッカーをして勝ってくれればそれでいい」と。
いかがでしょうか?
子どもは全員、試合に出てサッカーをしたいはずです。技術や力は違うけれど、毎日真面目に練習に出て一生懸命やっているのなら、これまで通り、県大会も全員試合に出すべきだったと私は思います。
今後は、ぜひ全員出場させることにこだわってください。「うまくなっているとすごく嬉しい」という感覚をチーム全員の子どもたちに持てたとしたら、どんな試合でも全員出場を貫けるのではないでしょうか。
また、相談者のチームの先輩コーチ、監督や代表の方は、高校3年生の彼に対して少し冷たすぎる気がします。
「お前が決めたことだから自信持ってやれ」はかわいそうではありませんか?コーチの経験を積んだ者として、保護者にどう説明するか、実際はどうしたらいいのかをきちんとスタッフ間で話し合って、この若いコーチにアドバイスできたらよかったですね。
相談者の方がいつもは全員出場させているということは、このクラブ自体が同じ価値観で育成しているのでしょう。保護者が今回「おかしい」と声を上げたことからもわかります。そのことは大変評価できることです。
せっかく良いことをしているのですから、ぜひスタッフ全員で共有してほしいと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ