指導者と子どもの気持ちがズレるとき その「想い」一方通行になっていませんか?【前編】
2013年12月17日
コラム怒るのも、叱るのも、決して楽ではありません。子どもたちのことを想えばこその行為とも言えるでしょう。でも、それが独り相撲だとしたら……。子どもたちに何を伝えるべきか、改めて考えてみませんか?
文●奥田援史 イラスト●喜多浩太郎
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.10秋号』P68-71より転載
良いことばかりじゃない。でも続けているのは?
「何してる!」「一生懸命やっているか!」に始まり、「コラァ!」「バカッ!」という叱咤や罵声がグラウンドに響くことは少なくありません。そんな場面では、子どもばかりか指導者もイライラします。
試合結果に満足いかなかったり、選手が指示通りプレーできなかったり、といろいろな状況や場面で、ついつい酷い言葉を子どもに浴びせることがあります。こんなことがあった後の指導者はひどく落ち込むものです。「二度とやらない」と反省するものです。そうは言っても、なかなか治りません。熱心にやればやるほど、本気になればなるほど、また同じことをくり返してしまいがちです。
どうして、こうなるのかと考えてみると、私たち指導者には願いがあるからではないでしょうか。スポーツ活動を通して、「勝つうれしさを知ってほしい」「達成した喜びを味わってほしい」「何事にも積極的に行動できるようになってほしい」「友だちと協力できるようになってほしい」といった願いがあるのです。このような願いがあるからこそ、良いことばかりではない指導者という立場を続けることができます。指導者の願いは、指導を続ける力の源泉なのです。
しかし、指導者の願いが必ずしも子どもに伝わっているとは限りません。ときには、指導者の独り相撲になっていることもあるかもしれません。こんなとき、指導者はどう対応すればいいのでしょうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例