指導者と子どもの気持ちがズレるとき その「想い」一方通行になっていませんか?【前編】
2013年12月17日
コラム怒るのも、叱るのも、決して楽ではありません。子どもたちのことを想えばこその行為とも言えるでしょう。でも、それが独り相撲だとしたら……。子どもたちに何を伝えるべきか、改めて考えてみませんか?
文●奥田援史 イラスト●喜多浩太郎
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.10秋号』P68-71より転載
良いことばかりじゃない。でも続けているのは?
「何してる!」「一生懸命やっているか!」に始まり、「コラァ!」「バカッ!」という叱咤や罵声がグラウンドに響くことは少なくありません。そんな場面では、子どもばかりか指導者もイライラします。
試合結果に満足いかなかったり、選手が指示通りプレーできなかったり、といろいろな状況や場面で、ついつい酷い言葉を子どもに浴びせることがあります。こんなことがあった後の指導者はひどく落ち込むものです。「二度とやらない」と反省するものです。そうは言っても、なかなか治りません。熱心にやればやるほど、本気になればなるほど、また同じことをくり返してしまいがちです。
どうして、こうなるのかと考えてみると、私たち指導者には願いがあるからではないでしょうか。スポーツ活動を通して、「勝つうれしさを知ってほしい」「達成した喜びを味わってほしい」「何事にも積極的に行動できるようになってほしい」「友だちと協力できるようになってほしい」といった願いがあるのです。このような願いがあるからこそ、良いことばかりではない指導者という立場を続けることができます。指導者の願いは、指導を続ける力の源泉なのです。
しかし、指導者の願いが必ずしも子どもに伝わっているとは限りません。ときには、指導者の独り相撲になっていることもあるかもしれません。こんなとき、指導者はどう対応すればいいのでしょうか。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「JFA U-18フットサルタレント育成普及事業」参加メンバー発表!2023.11.29
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、ブラジル女子代表との親善試合に臨むメンバー発表!2023.11.28
-
「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】2023.11.17
-
「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】2023.11.17
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13・U-14(後期)」参加メンバー発表!【JFAアカデミー】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「サッカー選手になれないなら医者になる」。成績”ほぼオール5″の武藤嘉紀が実践した文武両道
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ