知っておけばひと安心! 子どもの喘息攻略法【前編】
2013年12月21日
コラム「うちの子は喘息持ちだけど、サッカーをがんばっても大丈夫?」
そんな疑問をもつ保護者の方のために、喘息の対処方法を紹介します。
これだけ知っていればもう心配しなくて大丈夫。喘息とうまく付き合うための方法を、小児喘息の専門医である、なかむら小児科アレルギー科の中村弘典先生に教えてもらいました。
文●鈴木康浩 イラスト●喜多浩太郎
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.16春号』P62-65より転載
喘息は克服できる病気
喘息は今、小学校のクラスで約2、3人が患っていると言われる子どもの病気のひとつだ。中村先生は次のように話す。
「子どもの喘息のほとんどが3歳頃までに発症しています。多くの親御さんが抱えている悩みは、すでに喘息を持っている子どもにサッカーをやらせてあげたくても、『正しい対処の方法がよくわからない』というものです」
喘息は「正しい治療を行い、うまく付き合えば克服できる病気」と中村先生はいう。よほどの重症の喘息でないかぎり、きちんと医師と相談して、喘息をコントロールしていれば、サッカーも問題なくプレーできるのだ。
そもそも喘息とは、気管支がアレルギー原因物質や感染、天候などにより、発作的に収縮を起こして、咳き込んだり苦しくなったりする病気だ。「せき」(咳嗽)・「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音(喘鳴)とともに、呼吸が苦しくなる(呼吸困難)。
発作の個人差は大きく、梅雨や台風などの季節ごと(間欠型)、月1回程度(軽症持続型)、週1回以上(中等症持続型)、週1、2回必ず(重症持続型)といったものまで幅広い。親がかつて喘息を患っていたり、花粉症などのアレルギー体質だったりすると、遺伝によって子どもが喘息になる可能性も高まる。
「3歳頃までに発症した喘息は、症状の重さにもよりますが、その多くが小学生のうちに自然に治ります。もちろん発症してから治るまでには個人差があり、ずっと治らずに大人まで持ち越す場合もあります。たいていは、身体の成長とともに喘息の症状が消えることがほとんどです」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
フットサル女子日本代表メンバー発表!【AFC女子フットサルアジアカップ中国2025】2025.04.18
-
「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】2025.04.17
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!2025.04.16
-
東北トレセンU-13が開催!2025.04.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「ワーチャレU-13女子選抜」で本大会に挑む。参加選手募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】
- U-16日本代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2025】ワーチャレ選抜セレクション募集開始!
- U-16日本女子代表メンバー発表!【モンテギュー国際大会】
- 町クラブから選抜された選手たちがスペインで武者修行!バレンシアやビジャレアルなどと対戦
- 【2012足柄FCチャレンジカップ】結果
- 『JA全農杯チビリンピック2018 小学生8人制サッカー大会』で輝いた7人の選手たち/ジュニサカMIP
- “重心移動”をマスターすればボール扱いが上手くなる!? ポイントは「無意識になるまで継続すること」
- 2013年度 ナショナルトレセンU-14 後期の開催概要および参加メンバー発表
- 「ワーチャレ予選2025」参加チーム募集開始!【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ】