知っておけばひと安心! 子どもの喘息攻略法【後編】
2013年12月22日
コラムドイツの岡崎慎司選手やスピードスケートの元金メダリスト・清水宏保さんも、抱えていた喘息の悩み。前編に続き、後編も喘息との付き合い方や対処法を紹介します。
文●鈴木康浩 イラスト●喜多浩太郎
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.16春号』P62-65より転載
6時間後でも喘息には要注意
場合によっては、時間差で発作が起こることもある。
「運動した約6時間後に苦しくなって発作が起こることもあります。発作が出たら、発作止めを使用すればよいので、そういう可能性があると念頭においておけば慌てずに済むでしょう」
十分に注意していても、いつ苦しくなったり、発作が起きたりするかはわからない。特に練習中や試合中に起こった場合を考えると、指導者が喘息を持っている子どもをしっかり把握していることも大切だ。
どの程度の症状なのか。普段使っている薬は何なのか。発作のときはどう対処すればよいのか。一方、保護者は指導者・主治医と連携をとって、その症状対処法やバッグのどの場所に薬があるのかなどを知らせておく必要があるだろう。
【次ページ】ドイツの岡崎慎司選手も喘息持ち!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!