風間八宏氏監修!! 世界に通ずる“トラウムトレーニング”流のファーストタッチ習得術とは【後編】
2014年02月13日
コラム前編に続き、風間八宏氏(現川崎フロンターレ監督)が監修するサッカースクール「トラウムトレーニング」流のファーストタッチ習得術を紹介します。
文●鈴木康浩 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.30秋号』P058-063より転載
「矢印」──敵の動きの逆をとる
味方とのパス交換の精度が上がってきたら、敵をつけた状況下でのトレーニングに移ろう。内藤氏はここで「矢印」という言葉を使って説明する。
「敵が自分にプレッシャーをかけてくる方向の『矢印』があると考えます。その矢印と同じ方向で勝負すれば、単純に体のスピードが速いほうが勝つ可能性が高くなります。だから、『今日はこの相手には体のスピードで適わないな』と感じたときは、その『矢印』に対して逆をとればいい、あるいは自分の意図するように矢印を出させる。『矢印』がどの方向に向いているか、しっかりと敵の動きを見ながら判断し、技術のスピードを上げて逆をとるのです」
敵の『矢印』が大きいほど、つまり、相手のプレッシャーが強いほど、むしろ相手の逆はとりやすい。
「どんなに敵のプレッシャーが速かったとしても、ファーストタッチでボールを『家』に置いておき、敵が来た瞬間に、近くにいる味方を壁にするようにパスを出してリターンを受ければ、敵がこちらに向けている『矢印』と入れ替わることができます。そうやって敵の大きな『矢印』を回避できると、相手を置き去りにできるので、むしろ攻撃時には大きなチャンスになりやすいのです」
この「矢印」の考え方に関連して、トラウムトレーニングで実践している有効なトレーニングに「鬼ごっこ」がある。鬼に体を触られないように、味方をうまく利用しながら)ボールを保持するゲームだが、あるルールがカギを握っている。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 夕食は18時が理想的。それができない場合は? 「睡眠の質」を高める栄養素
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害