子どもたちの成長発達を知る――“ゴールデンエイジ”に重要なベース作り【前編】
2014年02月15日
コラムサッカーをする子どもたちには「ゴールデンエイジ」という時期があります。この時期に大切なことは何なのでしょうか。基本に振り返り、サッカーのありとあらゆるスキルを、この頃に身につけて、大人サッカーへの準備を整えていきましょう。
文●中山雅雄 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.8春号』P044-051より転載
「即座の習得」の能力を持つ時期
子どもから大人に成長する過程の中で、スキル習得において、もっとも充実する時期。それが9歳から11、12歳頃のゴールデンエイジと呼ばれる時期です。サッカーだけでなく、運動を練習するとすぐにできるようになることが多いことから、「即座の習得」の能力を持つ時期だともいわれています。
習得に有利というのは、①身長や体重、手足の長さなど身体のバランスが良い。②身体に見合った筋力を持っている。③身体をコントロールする神経系の発達がなされている。④運動への意欲や、チャレンジする気持ちがある。これらのことをすべて兼ね備えているからなんです。
これより前の年齢だと、頭が大きかったり、手足が短いなど、身体のバランスが悪いですよね。それに物の見方も違います。
例えば、普通のビーカーと細長いビーカーがあるとしましょう。同じ量の水を入れて比較させると、見た目だけで、長いビーカーの方が水がたくさん入っていると思ってしまうんですね。ですが、9歳頃から考える力がついてきて、コーチの言うことへの理解力が上がっていきます。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 初心者コーチ必読! なぜジュニア年代は「筋力系」よりも「神経系」を伸ばすべきなのか?
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例