ジュニア年代ドリブル指導論(JSC CHIBA編)―ドリブラー育成のために、ドリブルを教えているわけではない―【前編】
2014年02月19日
コラム千葉県千葉市を中心に活動するJSC CHIBAは、県内有数の強豪クラブチーム。かつて羽生直剛選手(FC東京)や村井慎二選手(元大分)らを育てた川島和彦監督が代表を務めるこのチーム最大の特色は、ドリブル技術を徹底的に鍛えること。練習時間のほとんどをドリブルや1対1、2対1に費やすほどだ。しかし監督自身は「ただドリブラーを育てたいがためにドリブルを教えているわけではない」と話す。ドリブル指導に対する思いを聞いてみた。
文●江藤高志 写真●編集部
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.23秋号』P048-052より転載
『蹴る』技術よりも『運ぶ』技術の方が簡単
――そもそも論として、なぜドリブルに特化した指導がメインなのでしょうか?
確かにポゼッション力を上げて、その先に個人技を教えるという考えもあります。しかし私は、自由自在にボールを扱えるようになったあとの方が、パスのアイデアや出し方の技量は高くなると思っています。
また、小さい子どもにとって、ボールを蹴るよりも足で運ぶ方が簡単です。インサイドキックは実は難しい技術。これらが少年サッカーの導入でドリブルからスタートする理由です。
次に導入期でない、すでにサッカー経験がある子どもたちにドリブルを教える理由はいい攻撃をするため。ドリブルで二人、三人をはがしていく技術や、縦にものすごいスピードで一気に突破できる力があれば、相手のDFは必ず怖がり、結果的に守備の意識がその選手に集まる。技術の高い選手ひとりいるだけで、ディフェンスの対応に偏りをもたらします。
――つまりチームとして攻撃を組み立てる中に、ドリブルがあると。
そうですね。さらに言えばドリブルは守備時にも有効です。例えば、相手に囲まれたような場合、通常うしろに余っている味方に一度落としてから反対サイドに展開、というのがセオリーですが、簡単ではありません。相手が束で奪いにきたらボールを失うことも多い。しかし、ドリブル技術があればどうでしょうか?
テクニックがあればまずキープして、そこから局面を打開することもできるでしょう。
どちらがいい、悪いはありませんが、パスはロジック(理論)だと思っています。パスが好きな指導者はそこを追求すればいい。一方で私は、そのロジックを崩す個人が出てきたときに痛快さを感じる。計算どおりに行かないところに面白みがある。パスサッカーは相手が弱ければ自由自在にできますが、計算を超えた際に何もできなくなってしまう傾向が強いと感じています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!2025.10.18
-
U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.10.17
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!2025.10.16
-
フットサル日本代表、国際親善試合(vsフットサルブラジル代表)に臨むメンバー発表!2025.10.08
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 関東トレセン女子U-15(前期) が開催!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- ゴールを決めるためにはコースが大事!! 正確なシュートを打つために参考にしたい練習動画
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- ポゼッションが目的ではない。バルサメソッドの創始者が語る「ロンド(鳥かご)」の本質
- 練習中にふざける高学年
- 「2013年度 ナショナルトレセンU-12 東海(第1回)」の開催要項および参加メンバーを発表