これだけはおさえておきたい!お父さん審判の心得
2014年04月06日
コラム審判の経験値をどのようにして伸ばす?
持ち物をそろえれば、次は実戦です。しかし、いきなり笛を吹くことになっても不安がいっぱいなはず。そんなときは以下のことを行って審判の経験値を伸ばしていきましょう。
①子どもの練習に参加しよう
よく町クラブや少年団では「親子サッカー」と称して、子どもと大人がいっしょになって試合をすることがあります。そこで自分も実際にいっしょになってボールを蹴るのです。子どもといっしょにボールを蹴ることは、審判をする上でとても役に立ちます。「この選手はこんな動きをするんだ」といった発見もありますし、外から試合を見ていては気がつかない出来事や選手同士の駆け引きなどを体験することができます。また、楽しみながら体力をアップさせることもできるのでおすすめです。
②先輩審判を見て、学ぶ
初心者の副審の後ろに先輩がついて、動き方をアドバイスする方法と、試合中の先輩副審の背後について、同じように動きながら学ぶケースの2つがあります。チームによってはなかなかできないかもしれませんが、大事なことは先輩審判の動きを見て覚えるということです。
これだけはおさえておきたい!の心得3カ条
①人のレフェリングをよく見ること
②失敗すること(場数を踏むこと)
③しっかりと決断すること
誰もが最初は初心者です。そしてどんなにレベルの高い審判でも、ミスはしてしまいます。失敗したことを必要以上に気にせず、成長の糧だと思い、多くの試合を経験しましょう。
カテゴリ別新着記事
ニュース
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜メンバー発表!【J-VILLAGE CUP U-18】
- U-17日本代表メンバー発表!【AFC U17アジアカップ サウジアラビア2025】
- 「JFA アディダス U-12 DREAM ROAD」スペイン遠征参加メンバー発表!全少で活躍した選手を中心にチームを構成
- 「東北トレセンU-13」が開催!
- U-18日本代表メンバー発表!【第7回 J-VILLAGE CUP U-18】
- 【ダノンネーションズカップ2017 in JAPAN】大会フォトギャラリー
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 長期離脱中に中心選手じゃなくなった
- 【第3回 びわ湖カップ なでしこサッカー大会(U-12)】順位決定トーナメント結果