フォーメーションやポジションはどのようにして決める? オランダの育成から学ぶシステム選び
2014年04月16日
コラム日本のジュニア年代では、おもに6人制や8人制、11人制などの試合がありますが、フォーメーションやポジションはどのようにして決めるか、迷う部分であります。4-3-3がトップチームの伝統的なシステムであるオランダの育成はどうなのでしょうか。
文●林雅人 写真●Getty Images
※『ジュニアサッカーを応援しよう!Vol.12春号』P053-058より転載
伝統よりも「選手の能力」を重視
オランダにおけるシステムに対しての考え方は「どのシステムでも、試合に勝つこともあれば、負けることもある。勝つ確率を高めるために、もっともチームに合っているシステムを探すのが良い」というものです。
試合に勝つというサッカーの目的を達成するには、あらゆる要素が関わってきます。システム・戦術・相手チームの能力・試合の流れ・天気・グラウンド状況・審判の判断・交代・怪我・退場・運などなど。システムは、試合を決定づける大切な要素ではありますが、それだけで試合に勝てるという保証はどこにもありません。
オランダの育成年代では、小さい年代から[1-4-3-3]システムの中で選手をプレーさせ、それぞれのポジションのスペシャリストを育てるというものです。
選手は、自分たちの3トップのシステムに誇りを持ってプレーしています。そして、それがオランダのトータルフットボールを形成しているのです。しかし、最近オランダではその流れも変わりつつあり、伝統よりも「選手の能力」を重視したシステムが用いられるようにもなっています。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】2025.07.04
-
U-16日本代表メンバー発表!【CFA PEACE CUP】2025.07.02
-
U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!2025.07.01
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 人生最大の挫折――。本田圭佑がガンバユースに昇格できなかった本当の真相【後編】
- U-17日本女子代表、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- サッカー日本代表メンバー発表!【東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会】
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 試合前の食事の悩みを解決!運動前に食べてもOKなものとNGなものは?
- ケガをしにくい“体の使い方”とは? 体重移動ではなく「重心移動」
- 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】