なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
2018年05月30日
コラム5月の特集テーマは「どうやって試合経験を生み出せばいいのか」である。世界の育成に目を向けるとリーグ戦が行なわれているが、なぜ日本ではトーナメントが主体なのか?一貫した指導を考えるならトップであるJリーグと同じ方式を採用するのが筋ではないだろうか。日本よりも歴史が深いサッカー先進国の多くは育成年代でもリーグ戦が取り入れられている。そこに試合経験を積む場が作られていると考え、今、全国でリーグ戦を広めているサッカーコンサルタントであり、アーセナルサッカースクール市川代表の幸野健一氏に話をうかがった。
■第1回
出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット
■第2回
「どうやって試合経験を積むのか」。この問題は日本サッカー界全体で解決すべき課題である
■第3回
結果だけを追い求めているのは果たして選手なのか、指導者なのか、組織なのか?
取材・文●木之下潤 写真●佐藤博之
親子で学ぶ二泊三日のサッカーキャンプ「ジュニサカキャンプ」を開催! 参加者募集中!
【『プレミアリーグU-11チャンピオンシップ2018』はFCパーシモン(神奈川)が優勝を飾った(写真●大会運営スタッフ)】
リーグ戦は本当の意味で『M-T-M』が実行できる
――幸野さんらを中心に『プレミアリーグU-11実行委員会』を立ち上げ、1都6県からリーグ戦を実施し始めて3年が経過しました。4シーズン目の今季は、19都府県にまで増えています。あらためてトーナメントではなく、リーグ戦による育成を推奨している理由を教えてください。
幸野「すべてのサッカー選手は幸せになる権利があります。それを満たしてくれるものは公式戦に出場することです。どんなに才能がある選手でも試合に出場しなければ成長することができません。日本代表の選手たちですらそうなのですから、それはみなさんも理解できるはずです。
私は育成年代については、どんなに上手でも下手でも平等に試合に出すべきだと思っています。それはヨーロッパや南米といったサッカー先進国がトップからアカデミーまでリーグ戦による育成を一貫して行っていることからも実証済みです。100年以上の歴史を持つ国々がリーグ戦をしているのです。
なぜ日本ではそれができないのでしょうか?
すべてのサッカー選手が幸せになる仕組み、それが『リーグ戦』です。力が拮抗した10〜16チームを1ブロックとし、1シーズン18〜30試合をホーム&アウェイ方式で戦う。そうすると何が起きるかといえば、選手も指導者も振り返りができるんです。同じチームと2回対戦するから前回の失敗に対して、チームとしても個人としてもチャレンジができます。
うちのクラブはすべてのカテゴリーにチームを有していますが、この『プレミアリーグU-11』が最も成長できる場だと実感しています。力の拮抗した同じ相手と2回戦うため、『今回は負けたけど、次回に勝つチャンスがある』とチーム全体のモチベーションにつながっています。
トーナメントの場合、一度対戦した相手とは次にいつ対戦するかもわからないですし、子どもたちにとってはリアリティがありません。しかも力の差に開きがあることが多々あり、負けたとしてもリベンジする機会があるかもわかりません。
リーグ戦の場合、力の拮抗した相手と2回対戦するからこそ『どう攻略するか』を深く考え、自分たちに何が必要で何をトレーニングすべきかを掘り下げていきます。そういう環境が自然に必然性をもって生まれてくるのです。負けても次にリベンジする仕組みがあれば、本当の意味での『M-T-M』が実行できます。
そもそも試合は子どもたちにとっても、指導者にとっても、練習で積み上げてきたものを試す晴れの舞台です。その相手は自分たちよりも実力的に遥か上のチームでなくていいし、遥か下のチームでなくてもいい。丁度いい相手だからこそ程よいプレッシャーの中で課題をクリアできたかどうか、また新たな課題につながり、向き合えるのです。
現在の仕組みは、ほとんどが全国大会への流れがあり、選手にとって本当に程よいプレッシャーなのかは非常に疑問です。むしろプレッシャーが適切ではないからこそ『勝つことだけにこだわる』指導者が増え、育成年代の目的である『成長』が後回しになり、盲目的になっている指導者が増えているように思います。結果としてレギュラーと控えというような境界線を生んでいる理由なのではないでしょうか」
親子で学ぶ二泊三日のサッカーキャンプ「ジュニサカキャンプ」を開催! 参加者募集中!
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「ナショナルトレセンU-13東北」参加メンバー発表!2023.06.11
-
「INCLUSIVE HUB SHONAN」が設立!湘南ベルマーレと共に地元地域と連携して共生社会実現を目指す2023.06.11
-
「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.06.09
-
「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!2023.06.04
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
ミスを避けるための反復練習ではなく、失敗するためのトレーニング。牡蠣を真珠にする指導理論とは2023.06.10
-
「クロス対応では他のGKより特徴を出せる」浦和レッズGK鈴木彩艶はU-22日本代表で成長した姿を2023.06.09
-
「困難こそが最高の学校」才能を練磨する逆境とトレーニングの目標設定2023.06.08
-
無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは2023.06.05
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2023'DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「AFC U17アジアカップ タイ2023」に臨むU-17日本代表メンバー発表!
- 「U-16日本女子代表候補トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- バルサだけじゃない!!『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2017』で輝いた7人の日本人選手たち/ジュニサカMIP
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?