育成現場で目にする怒鳴る指導。怒られると子どもの脳はどうなる?
2014年05月03日
コラム怒鳴ることは一切ダメなのか?
では怒鳴ることは一切ダメなのか、というと、そうとは言えないのではないかと思います。
たとえば、怒鳴ることに意味があるのは、危険なことをやめさせるときです。ラフプレーを止めるときや、時間や秩序を守らなかった場合。そういう場合に指導者が怒鳴って止めさせることは必要でしょう。
また、サボって走らなかったり、前に出るべきところを出ないで抜かれてしまったら、それは怒鳴られるのは仕方がない。あとで考えれば、自分が悪かったとわかるはずです。
息子のチームでも、そんなときには、「おまえ何やってんだ」と怒鳴られることはありました。でも、信頼関係ができているうえに、常にコーチの実力を見ているから、子どもたちも何を言われても納得できるんです。
ある意味では、スポーツというものは感情のぶつかり合いです。全員の感情がピークになっているなかでプレーしている。全員が、勝とうという感情の高まりにいるときに、監督が怒鳴ることも必要な場合もあるでしょう。スポーツでは双方が感情で整理しなければならない場合があると私は思います。
ただし、それはお互いの信頼関係があることが大前提です。チーム全体が同じ方向を向いていて、同じ思いを共有していればこそ、可能なことだと思います。
親御さんからすると、自分の息子が一方的に怒鳴られているように見えるときもあるかもしれません。でも、指導者なりの考えがあったり、チーム内での方向性の中では間違っていない場合も多いと思います。
そのあたり、お母さんに伝わっていない、あるいは、わからない場合は多いかもしれませんね。そうしたとき、大事なことは、子ども自身に説明させることです。今日はコーチに怒鳴られたけど、しょうがないと本人が言っているなら大丈夫。
親がサッカーをわかっていなくてもいいので、子どもにその日の練習や試合がどうだったかの場面を解説させ、それを聞いて、子どもとコーチの信頼関係ができているかを確認してみてください。
これはサッカー上達にも役立ちます。
子どもの話をじっと聞くのは根気のいることですが、それをするのが親。あとはお弁当を作ってあげるだけでいいんですよ。
カテゴリ別新着記事
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧【第56回全国中学校サッカー大会】
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- FC大泉学園が3連勝スタート!FCバルセロナ、千葉県トレセンなども2連勝で好発進【U-12 JSWC2025】
- FCポルタ、デサフィオC.F、武生FCブルーキッズらがラウンド16進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcがFCトリアネーロ町田を下し優勝を飾る!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- トリアネーロ町田、マルバ千葉、TSAフットサルスクール、リオンJr.が準決勝進出!【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- マルバ千葉fcとFCトリアネーロ町田が決勝の舞台で激突【JFAバーモントカップ 第35回全日本U-12フットサル選手権大会】
- 青森山田中と神村学園中が2回戦で激突!流通経大付柏中、駒場東邦中などが1回戦を突破【第56回全国中学校サッカー大会】
- 駒場東邦と日章学園が1点差の試合を制し準決勝進出!静岡学園、神村学園も快勝【第56回全国中学校サッカー大会】
- 神村学園が青森山田を撃破!近大和歌山、岡山学芸館清秀などが準々決勝進出【第56回全国中学校サッカー大会】