育成現場で目にする怒鳴る指導。怒られると子どもの脳はどうなる?
2014年05月03日
コラムよく少年サッカーの現場では、時折、感情的に怒鳴っているような指導者や親を見かけます。そのときの子どもの脳はどのような状態になっているのでしょうか? また、怒鳴る指導にはなんらかの意味はあるのでしょうか。『フリーズする脳』『脳が冴える15の習慣』(ともにNHK出版)などのベストセラーで脳科学から自信を取り戻す方法をアドバイスしている築山節先生の言葉に耳を傾けてみましょう。
文●戸塚美奈 写真●ジュニサカ編集部
※写真はイメージ。記事の内容とは関係ありません
「怒鳴る」ことは逆効果 伝わるものも伝わらない
教えることが目的なのであれば、怒鳴ることはあまり意味はないでしょう。
むしろ逆効果といえます。なぜなら、怒鳴られることで、子どもたちの脳の働きが止まってしまうからです。
脳では、理論的なことより、本能的に価値がある情報が先に伝わります。
つまり、「好き、嫌い」という感情系の情報が優先されるのです。子どもに限らず人は「嫌い、イヤ」となったら、どんな理論を立てて話しても脳には入りません。さらに怒鳴ることは相手に「イヤだ」という感情系の情報を先に伝えてしまい、それ以上の情報が伝わらなくなってしまいます。
すると怒鳴られたほうは、思考が止まってしまうのです。
「怒鳴る」ことは感情的な発散であることが多く、教えるというより、思いどおりにならないという自分のフラストレーション発散のために怒鳴ってしまっていることが多いのではないかと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「第48回Maurice Revello Tournament」に参加するU-19日本代表メンバー発表!2022.05.23
-
U-20日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2022.05.19
-
「Fリーグオーシャンカップ2022」に参加するU-19フットサル日本代表メンバー発表!2022.05.17
-
「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!2022.05.13
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(中日本)」参加メンバー発表!
- 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 個人戦術は「個」ではない。真の定義とは
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?