育成現場で目にする怒鳴る指導。怒られると子どもの脳はどうなる?
2014年05月03日
コラムサッカーは脳全体に血液が回り、脳がよく働く体に
運動ができる子は勉強もできる傾向があるといわれますが、偶然ではないのです。
特に足に命令する神経細胞は、頭の一番上にあり、足に命令するためには、頭のてっぺんまで血液を上げないといけないので、サッカーは脳全体に血液が回り、脳がよく働く体になります。
そして、サッカーでよく走っている子は、比較的冷静なはずです。運動を司る神経は思考と同じく脳の新皮質の部分を働かせているからです。よく走っている子は、誰がボールをどう運搬したらいいかを走りながらよく分析している場合が多い。そういう子は強くなります。
レフリーも、よく走っているレフリーほど、試合を冷静によく見ているはずです。感情的になっていたら、走れませんから。脳は、感情と、運動や思考とを両方同時に働かせることは難しいのです。
余談ですが、サッカーばっかりしていて大丈夫なのかしら?という心配をされている親御さんも多いと思います。
サッカーのようなきついスポーツは続けることで体ができます。筋肉は作れるときに作っておくといいですし、若いうちに体を作っておけば、基礎代謝が保たれますから、まず病気をしません。
サッカーの場合は、全身の筋肉からエネルギーが脳に行く状態が90分も続くわけですから、脳の集中力も長続きします。少年時代からサッカーでそのトレーニングを積んでいる子は、そのあとの人生の根性が効くと思いますよ。
私の息子も本当にサッカーばかり。中学のときに、「ブラジルに留学したい」と言っていたほどのサッカー少年でしたし、高校もサッカー漬け。高校を卒業してから、医学部へ行くための勉強を始めたほどでしたから(笑)。
●怒鳴る回数を減らす6:3:1
トレーニング時間や練習項目の6割は、ゲームやごく簡単な基礎練習など楽しくできることを。3割はロングキックやドリブル練習など、できそうでできないこと。残りの1割はフォーメーション練習などの技巧的な練習や、10キロマラソンなどきついトレーニングなどの困難で不得意なことを入れて構成する。子どもたちがクリアできることを増やすことで、怒鳴る回数を減らしていく。
<プロフィール>
築山 節 (つきやま・たかし)
医学博士。北品川クリニック所長。脳神経外科専門医として多くの診療治療に携る。92年、脳疾患後の脳機能回復を図る「高次脳機能外来」を設立。『フリーズする脳』『脳が冴える15の習慣』『脳から変えるダメな自分』(すべてNHK出版)など著書多数。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】鹿児島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「太陽SC、全員サッカーで3年ぶり2度目のV」
- 【バーモントカップ第25回全日本少年フットサル大会】全国決勝大会 大会フォトギャラリー③