日本代表・山口蛍選手に学ぶ! ボランチに必要な判断力
2014年06月14日
インタビュー世界との差は決断力の違いにあり
――では日本人と外国人選手の判断の違いというのはどこにあるのでしょうか?
判断力の違いというより、決断の違いにあると思います。外国の選手は迷わずに、思ったプレーをそのままできる。僕ら日本人はそれができない。だからこそ海外の選手は、スゴいミドルシュートを決められるし、メッシなんかは自分のドリブルに自信があるから、ドリブルで行ってやろうと判断して、5人抜きとかできるんだと思います。
――昨年オランダとベルギーという世界のトップ10と戦いました。同じポジションの選手と自分とではどこが違いましたか?
まず見ているところが違いました。ボールを貰う前に見ているところ、貰ってからパスを出すところ、ボールの受け方のほとんどが自分とは違いました。
――その違いを具体的にいうと。
僕たちはひとつ前しか見えていないのが、(オランダは)ひとつ前の奥、斜め、右左というのが全部見えている気がしました。
――判断力に必要なのは視野の確保ですが、子どもたちは特にそうですが、ボールしか見えていなくてボールをボコボコ蹴ってしまうことがあります。この視野はやっていくことで広がっていくものなのでしょうか?
僕自身もそうなればいいなと思っていますが、なかなか難しいですよね。シャビ(バルセロナ)はボールを貰う前に首を振る回数というのはすごく多い。ただ首を何回も振っている間に、ボールを見えていない時間も長いわけです。そうなると止めて蹴る技術というのもすごく大切になってきます。
――外国の選手はミドルシュートを打つタイミングが日本人と違うといいますが、同じチームでプレーするフォルラン選手も含めて、やはりそれは顕著なのでしょうか?
『そのタイミングで?』『そこで打つか!』というのもありますね。フォルランも数々のそういうゴールを決めてきているからなんでしょうが。
――自分だったらもう一手間かけるだろうと?
そうですね。そういうことのほうがほとんどだと思います。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!