“サッカーの新しい教科書”から習う! 戦術的視点で見る日本代表戦の観戦ポイント
2014年06月14日
サッカーエンタメ最前線いよいよブラジルワールドカップ初戦となるコートジボワール戦を控えた日本代表。日本代表の勝利を願って、たくさんの方が観戦すると思います。そこで、今回は現在、絶賛好評発売中の『サッカーの新しい教科書』より、日本代表戦における観戦ポイントを少し紹介します。これを参考に日本代表の勝利を願って、応援しましょう。
文●坪井健太郎 構成●小澤一郎 写真●Getty Images
攻撃の起点は左サイド。守備のキーマンは山口蛍選手
日本代表の起点は、間違いなく左サイドです。右はスペースがある中で崩して行く。左サイドであれば、相手が上手くスライドをして対応してきても、テクニックのある選手がいるため崩せる。少なくとも、タメを作れる。左でタメを作って右に展開するというのが日本代表の攻撃の形です。右から崩す場合、岡崎慎司選手に展開して内田篤人選手が上がっていく。攻撃のスピードを上げるのは右サイドとなっています。
(2013年11月に行われた)オランダ戦は後半開始から清武弘嗣選手に代わり香川真司選手が投入されました。その香川選手は「偽ウイング」と呼べるポジションの選手です。バルセロナとスペイン代表でイニエスタがウイングに起用されながらも中に入って中盤の選手としてプレーするような形です。
そういう点で見ると、日本はスピードアップするポイントや選手がはっきりしていません。香川選手にボールが入ったとしても、特に状況が崩れるわけでもない。強いて言うなら、ボールが収まって、引きつけてパスを出せるのが本田圭佑選手です。日本のボールの預けどころは本田選手にすべきでしょう。
そのオランダ戦からは山口蛍選手が日本代表のボランチとしてデビューしましたが、今後も定着しそうな予感を抱かせるほどのパフォーマンスを見せました。彼はこれまでにいなかったタイプの守備的ボランチで、中盤の守備がより締まった印象をうけます。
またオランダ戦の岡崎選手の守備は知的で戦術的に機能することを示してくれました。オランダやスペインのようにボールを保持されるチームに対しての組織的なプレッシングでも、彼の守備面でのパフォーマンスを活かしてボール奪取を図り、カウンターからチャンスを作ることができるはずです。
アジア予選での日本は基本的にはボールを保持できますから、組織的なプレッシングからのカウンターというアクションが多い試合はあまりなく、このような戦い方に慣れていません。しかし、日本代表がワールドカップで勝ち進むためにはこうしたプレッシング、守備の戦術的要素は必要不可欠です。
テクニックとフィジカルのレベルが一回り上の相手に対して知的にプレーすることが求められる世界での戦いにおいては、守備面でのオーガナイズこそが真の見所と言うこともできます。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 風間八宏監督が考える完璧な”止める”。「一番いい場所に止まっていなければ、止めていることにはならない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 長友佑都選手自身が語る「スタミナ」のルーツとは
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「どうやったら体が大きくなるの?」子どもが必要としている食事量を知ろう!