お子さんのケアにいいことづくし 今日から親子でタラソテラピー入浴
2014年07月05日
コラム入浴のために知っておきたい3つの条件
●条件1…「時間」
ミネラルの吸収が始まるのは15分から。10分だと惜しい! 必ず15分20分は浸かって汗が出るのをじっくり待ちましょう。お子さんが長く入れないときは、好きな曲を聴かせてあげる、お話タイムをお風呂でやるなど、工夫をしてみましょう。慣れてしまえば汗をかくことが気持ちよくなります。
●条件2…「温度」
低温(38冬場は40度)で汗が出るようになるのが理想的です。しかし、そもそも入浴して体が温まらなければ意味がありません。慣れていない方や冬場は、最初の3分から5分は、十分に温まる温度で肩まで入り、体が温まったところで、お湯の量を胸より下まで抜いて入浴を続ける工夫するなどして、リラックスして、じんわりと汗をかくように心がけてください。
ミネラルはリラックスした状態であれば皮膚にどんどん入ってきます。ただし、15分20分の高温での入浴は逆効果なので、気を付けてください。
●条件3…「ミネラル純度」
タラソテラピー入浴法で欠かせないものは「ミネラル」です。入浴用の塩をお湯に溶かす際は、記載されている量を守りましょう。食用の塩は塩化ナトリウムが強すぎて肌には刺激になってしまうので、ミネラルバランスのとれたバス用ソルトが理想的です。
いかがでしたか? タラソテラピー入浴では、この条件を知って入るかどうかで効果が全く違います。やり方さえ守れば自然と体が変わってくるので、できれば毎日続けたいところ。お子さんと一緒に続ければ、お母さんは美容効果も期待できるので、まさにいいことづくし。体の中もきれいで、いつまでも健康でいたいものですね。
<入浴後の“第二の発汗”>
タラソテラピーではお風呂あがりの汗を「第二の発汗」といって、とても重要視しています。この汗をしっかりかくことで最後の最後まで老廃物が排出されるのです。最後は洗い流さずに出て、入浴後は寝そべってゴロゴロしましょう。リラックスしているときにもう一度ゆっくりミネラルが入ります。お母さんは家のことを全部済ませてから半身浴をしてくださいね。
プロフィール
門間 洋子
(もんま・ようこ)
有限会社フィールフィール代表取締役。エステティシャン、自然療法研究家、腸内環境研究家。自らの体質改善をもとに、16年に渡って悩みを持つ多くの人々にタラソテラピーを提案。サロンの顧客は800名を超える。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!2025.05.18
-
「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.05.15
-
【JFA/Jリーグポストユースマッチ 関西学生選抜戦】U-22 Jリーグ選抜メンバー発表!2025.05.12
-
U-15日本代表、クロアチア遠征参加メンバー発表!2025.05.08
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.04.24
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.04.24
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.04.24
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.04.24
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.04.24
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 「2025ナショナルトレセンU-14前期」参加メンバー発表!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 出場機会をどう生み出すか。「3ピリオド制」のメリットとデメリット【5月特集】
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!
- 進路妨害
- 【第37回全日本少年サッカー大会】広島県大会 決勝レポート「両チーム最後まで戦いぬいた試合はPK戦の末、サンフレッチェ広島FCjrが優勝!!」
- なぜ『PK』は決まらないのか。スポーツ心理学者が語る『PK』失敗につながりやすい“回避行動”とは