専門家が指摘する日本代表のメンタル面での問題。今後の日本サッカーに必須な育成年代からの“心の強化”
2014年08月20日
インタビュー普段からのメンタル強化が駆け引き上手につながる
――冒頭に「心理戦術」という言葉が登場しました。具体的には、どういうものでしょうか。
例えば、プレーを心理的な側面で見ると、大きく4つにわけられます。意図があるかないか=縦軸。また統制(コントロール)があるかないか=横軸と設定した場合、一番悪いプレーから順番にお話します。
最悪なプレーは、左下の「衝動的」です。これは感情がコントロールできていない上に、意図・目的もありません。次にダメなのは、左上の「敵意的」で「意図・目的は感じられるが、敵意むき出しのこと」です。この状態に陥っている選手はファウルされたら仕返すとか、イライラして文句を言ってしまったり、興奮しすぎてプレーに無駄な力が入ってしまうなどになりがちです。
少し良い方向に向いているのは、右下の「達成的」で、「統制がとれて感情のコントロールはできているが、意図・目的が感じられないこと」です。ようは、自分の心をコントロールできているが、意図や目的なく、ただしたいことを相手に関係なくこなしているだけ。またはチームメイトをを気遣うあまり、ミスを恐れ相手が見えなくなり、ドツボにはまっていく…。つまりガンガン一生懸命になってやっているだけということですね。もちろん、一番良いのは右上の「戦略的」で、「統制がとれて感情のコントロールができている上に、意図・目的が明確であること」です。相手の心理面も感じながら、一喜一憂することなく、心理的な意図・目的を持って駆け引きもできる状態です。最悪なプレーである左下とは、対極上に位置します。
サッカーは相手がある競技なので、当たり前ですが、駆け引きが発生します。相手の心理戦術を感じ、したいことをさせず、いやなことをしていく。サッカーのルールの中で、それが是認されています。またワールドカップのような名誉ある大会では予期せぬ自体が起こるものですから、本当の意味で心の準備が重要です。技術や戦術を4年間かけて作り上げることと同様に、メンタル面も知識のある人間が心のコンディションやコントロールができるよう、指導者や選手にどうすればいいのかを気付かせて、普段からメンタルも養えるようにアドバイスをできる存在が大事です。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー