JFA前審判委員長・松崎康弘さんのサッカー審判お悩み相談室が開催!!
2014年09月08日
ジュニアサッカーニュース10月4日(土)、日本フットサルリーグ(Fリーグ)の最高執行責任者であり、JFA前審判委員長の松崎康弘氏がサッカーの審判に関する講演会と質問コーナーを設けたイベントを開催する。このイベントは、JFAの審判資格(4級~1級)をお持ちの方もそうでない方も、少年・少女サッカーのお父さんコーチ、草サッカープレーヤー、部活の顧問の先生も、サッカーにかかわるすべての方が楽しめるイベントとなっている。将来Jリーグやワールドカップで笛を吹きたいという熱い気持ちをもった少年、少女の参加も可能とのこと。イベントの詳細は以下の通り。
【日時】
2014年10月4日(土)16:30~18:30(16:20開場)
第1部:16:30~17:20 講演――ポジティブ・レフェリングのすすめ
第2部:17:30~18:30 質疑応答
【場所】
ちよだプラットフォームスクウェア会議室401 (地下鉄竹橋駅3b出口より徒歩2分http://yamori.jp/access/)
【定員】
40名
【参加費】
1000円
【ご予約】
下記内容を明記して、メールまたはFAX にてお申し込みください。
・参加希望者全員の氏名(漢字/カタカナ) ・性別・生年月日
・代表者の連絡先(メールアドレス、電話番号※携帯でも可)
《宛先》メール:kuribayashi@deco-net.com / FAX 03-6273-7837
【講師】松崎康弘
財団法人日本サッカー協会(JFA)常務理事。日本フットサルリーグ(Fリーグ)COO(最高執行責任者)。JFA前審判委員長(2006~12年)。JFAサッカーS級審判インストラクター。1954年千葉県生まれ。高校時代にサッカーを始め、’82年に4級審判員登録。’90年に仕事で英国に赴任し、現地でも審判活動を行なう。’92年にイングランドの1級審判員の資格を取得。帰国後の’93年にJFAの1級審判員に登録される。’95年から’02年までJリーグの主審として活動し、’95年から’99年までは国際サッカー連盟(FIFA)の国際副審もつとめた。フットサルでは’84年から審判員としても活動。第1回アジアサッカー連盟(AFC)フットサル選手権大会決勝などで笛を吹く。
《著書》
『サッカーを100 倍楽しむための審判入門』『審判目線面白くてクセになるサッカー観戦術』(ともに講談社)
『フットサル教本』(共著、大修館書店)
『ポジティブ・レフェリングファウルが減る! ゲームがおもしろくなる! 驚きのサッカー審判術』(デコ)など
<関連リンク>
・株式会社デコ
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで