日本代表の攻守のキーマンとなる森重真人選手が歩んだ少年時代
2014年10月09日
サッカーエンタメ最前線本職はDFながらアギーレJAPANではMF登録の森重真人選手。とはいえ、少年時代はGKやFWもこなす選手だったユーティリティープレーヤーの少年時代を振り返る。
文●元川悦子 写真●Getty Images
小学校低学年の頃のポジションはゴールキーパー
森重真人が日本のサッカー御三家の1つに数えられる広島市で誕生したのは、国鉄の分割・民営化という一大事があった87年。父・維夫(つなお)さん、母・美穂さんにとっては、2つ年上の長男・勇太さんに続く待望の次男誕生だった。5年後には三男・瑞紀さんも生まれ、男の子3人を抱える森重家は賑やかで慌ただしい日々を送った。
「お兄ちゃんやその友達とよくサッカーや野球をやっていました。家の屋上で野球をしていて、ボールを落として停まっていた車のフロントガラスに激突させたり、公園の公民館のガラス窓を割ったりとか、怒られるようなこともありましたね」とヤンチャだった幼少期を懐かしそうに振り返る。
ママさんバレーの選手だった母・美穂さんについて体育館へ行き、バレーボールをすることもあったという。真人少年は体を動かすことが大好きな子どもだった。
幼少期からいくつかのスポーツと触れ合う中でサッカーを選んだのは、兄・勇太さんが通っていた広島市西区の三篠(みささ)小学校のサッカー少年団に入っていたからだ。
「少年団は3年生からしか入れなかったので、1~2年生の時はお兄ちゃんの練習を見に行って横でボールを蹴っていました。正式に入ったのは3年です。三篠に入って一番印象的だったのが、リフティングが1000回できるっていう先輩がいたこと。その人みたいになりたくて必死にリフティングをしましたね」(森重)
低学年の頃のポジションは意外にもゴールキーパー。「かっこよくセービングするのが好きだったから」という理由でゴールマウスを守っていた。やがて、学年が上がっていくうちにポジションが前になり、FWが本職となる。高学年になった頃には、地元関係者にも知られるほどの抜きんでた存在になっていた。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?