お母さん必見! 〝イライラ″を解消させる魔法の子育てしつもん術
2015年01月11日
コラム子育てをしていると、お母さんはなぜイライラしてしまうのか。それは、子どもが親の思い通りにはならないから、イライラしてしまうのです。そこで今回は、こういった悩みをお持ちのお母さんのために、イライラを解消させる子育て術を紹介します。
文●マツダミヒロ 写真●佐藤博之
『“質問”に答えるだけでイライラがニコニコに変わる! 魔法の子育てしつもんBOOK』より一部転載
自分への問いかけで本当の気持ちが見えてくる
イライラしないためには、イライラの元になっている原因に向き合い、自分自身の本当の思いに気づく必要があります。
そのためにはどうしたらいいのでしょうか?
実は、こうしたことの解決に質問がとても有効なのです。
一般的に、質問は人と人とのコミュニケーションツールと思われがちです。しかし、質問は自分自身との対話にも大きな効果を発揮します。そして、この自分自身との対話が、イライラしない子育てをするために大変重要なのです。
自分の考えや本当の思いは、案外わからないものです。それは、自分の本心は、いつも心の奥に上手に隠されているからです。
もし怒りを感じて、なぜその怒りが湧いてきたのかを理解したいと思うなら、自分自身に質問してみることです。
自分に質問すると、自分の本当の思いや考えていることが客観的に見えてきます。逆に、自分自身に問いかけなければ、本当は自分がどう考え、何を感じているかを知ることは難しいと思います。
自分の本当の思いに気づくには、自分自身への問いかけが最も有効なツールなのです。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 初心者コーチ必読! なぜジュニア年代は「筋力系」よりも「神経系」を伸ばすべきなのか?
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?