ヨーロッパでの指導経験を持つ「村松×中野」が語る! 小学生年代からチームとしての守備戦術を学ぶには?
2015年03月06日
コラム日本人が戦術を学ぶにはフットサルが適している
――この練習は、3・4年生の選手に対して行っているのだそうです。以前、中野さんにこのトレーニングを聞いたときにいいアイデアだなと感じました。それは、「日本ではジュニア世代でまだ早い」とされているチーム戦術という概念を自然に学べるトレーニングだと思ったからです。
中野 守備戦術という観点では、「守備の際、ボールサイドに少しずつポジションをスライドしなさい」とアドバイスをするだけで、一人ひとりが動いたその延長上にチーム全体の守備組織が整うことにつながっています。結果、これがチームとしての守備戦術です。
ドイツでは、10歳前後から戦術的な目も同時に養っているからジュニア世代で身につけている技術が試合の中で生かされているのではないかと感じるのです。個人とチームを切り離さずにサッカーをさせる指導が、最近の結果に現れているのだと思います。
村松 現状で感じるのは、もしかしたら日本の小学生にはまだ8人制すら早いかもしれないということです。フットサルぐらいの人数の方がわかりやすく、個人とチームを切り離さずに考えられるのではないでしょうか。
たとえば、守備戦術に目を向けて言えば、小学生よりも幼稚園生の方がボールとゴールを結んだ直線上にポジションをとっているのです。ゴールをつけて、2対2や3対3のゲームをやると、GKがいないからボールを持っている攻撃側の選手は自然にシュートを意識します。
すると、守備側の選手も知ってか知らずか、ボールとゴールを結んだ直線上にポジションをとるのです。実感として「やられたくない」という気持ちが沸くのでしょう。でも、これが基本です。11人制になっても、ボールとゴールを結んだ直線上にポジションをとりつつ、自分たちが考えている方向へボールを押し出してボールを奪うわけですから。
でも、年齢が上がるにつれて「ボールとゴールを結んだ直線上にポジションをとる」ことを忘れるんですよね。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- なでしこW杯連覇への“切り札”。岩渕真奈選手が語るドリブルの極意
- 【第94回全国高校サッカー選手権大会】高校サッカー選手のジュニア時代 北海道・東北
- 「目指すサッカー」がない指導者が明確な言葉を子どもに伝えられると思いますか?【10月・11月特集】
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 4種(小学生年代)を支える町クラブの存在意義とは? サッカーが日本の文化となるために改めて考えなおしたいこと














