マスチェラーノのプレー集から学ぶ!ボールを“足”で奪い切る勇気の重要性
2015年03月11日
サッカーエンタメ最前線サッカーというスポーツにおいて花形のプレーといえば、『ドリブル』『シュート』『スルーパス』など攻撃でのプレーが挙げられます。しかしチームが攻撃に移るには、まず相手からボールを奪わなければシュートやドリブルなど相手ゴールを脅かすプレーにはつながりません。そこで、今回はチームのために非常に重要なプレー『ボールを奪い切る』というプレーが秀逸なハビエル・マスチェラーノのプレースタイルを紹介します。
(文●高橋大地/ジュニサカ編集部 写真●Getty Images)
≪マスチェラーノがチームに欠かせない理由がわかるプレー集≫
マスチェラーノは、ボールを奪うために必要な能力の多くを兼ね備えている選手です。彼の活躍のなかで、記憶に新しいのはアルゼンチン代表として出場した2014年ブラジルワールドカップでの活躍。なかでも準決勝では、オランダ代表のロッベンが迎えた最高の決定機をスライディングで防いだ場面がなければ、アルゼンチンが決勝まで勝ち進むことはなかったでしょう。
しかし、守備がうまい選手は世界トップクラブや代表クラスの選手であれば、確実に抱えていることでしょう。そういった選手たちのなかで、どこのチームでもマスチェラーノが重宝されるのは、他の守備的な選手とは一線を画する能力があるからです。それは『ボールを奪い切る』ということ。
まずディフェンスの大前提は『ボールを奪うこと』です。『ボールを奪い切る』プレーは、相手選手がうまければ、足を出した瞬間に抜き去られてしまう可能性があるなど、非常に勇気が必要なプレーです。しかし相手ボールを奪わなければ、自チームの攻撃につながらない。1vs1で抜かれない、スライディングでボールを搔き出す、などのプレーもディフェンスですが、これはボールを奪えきれなかったという結果のあとに出てくるプレーです。
マスチェラーノのストロングポイントは、その『ボールを奪い切る』プレーが非常にうまいところにあります。相手の攻撃の芽を摘むための『危機察知能力』やボールを持っている相手選手に対しての『間合いの詰め方』はもはや芸術。そしてこのふたつのプレーの判断が、非常に正確で速い。なおかつ、ボールを奪ったあとは確実に味方にボールをつないでいます。ワールドカップの準決勝までのパス成功率は90%を越えていたほどです。
マスチェラーノのような選手のプレースタイルは、決して華やかなものではないかもしれません。しかし、冒頭でもふれましたが、サッカーというスポーツはボールを奪うことができなければ攻撃に移ることすらできません。なかなか脚光の浴びることのないプレースタイルかもしれませんが、チームに欠かせないプレーであることは間違いありません。ドリブルやパスの上手い選手だけでなく、マスチェラーノのように守備でチームに貢献できる選手が、日本ではもっと評価されてほしいと願います。そしてそういったプレーに自信のあるサッカー少年たちには、ぜひマスチェラーノのプレーをもらいたいものです。
⇒最新号の『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.36』では、特集「チームプレーが個と組織をともに伸ばす」を企画しております。詳しくは『ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.36』にて。
【ジュニアサッカーを応援しよう!VOL.36】
好評発売中!
A5判/並製/176ページ
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 大阪大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.15
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 愛知大会】大会結果・フォトギャラリー2023.03.08
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2023.02.22
-
【卒業記念サッカー大会第16回MUFGカップ 東京大会】決勝レポート2023.02.22
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「2023 JFAナショナルGKキャンプ」参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 脳に悪影響? 利き手矯正の弊害
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!
- “サッカーお弁当”は炭水化物を中心に!運動のエネルギー源になるレシピとは?
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!