大切なのは “大人たちの意識”。リーグ戦のモデルケースとして理想的なスペインの育成事情
2015年05月01日
コラム環境の問題は時間が解決してくれる
さらに日本ではすでに多くの伝統ある大会が存在している。
「既存の大会と新しいリーグ戦。リーグ戦の試合数だけを増やしていっても難しいのが現状でしょう。もしリーグ戦を育成のメインとするなら、既存の大会の整備は必要かもしれません」
グランドの確保や既存の大会とのスケジュールの兼ね合い。これがジュニア年代のリーグ戦に踏み切ったばかりの日本の育成にとっては大きな課題となっている。しかしこれらの問題はすぐに解決できるものではない。
「そういった環境の問題は、時間が解決してくれるのかなぁと。これからは、若い頃サッカーをやっていたという世代が大人になり、どんどん世代が変わっていきます。そうなっていけばおのずと環境も変わるでのはないか」
では、時間がリーグ戦を整備してくれるまで、ただただ日程をこなして行くしかないなのか。
本格的にリーグ戦を始めたとはいえ、まだ完全に整備されているわけではない。しかし、リーグ戦という新たな育成のフィールドが設けられたという事実に変わりはない。
各チームの指導者の方々や、地域のサッカー協会、こういったことを取り上げるメディアなど、ジュニアサッカーに関わる大人たちがリーグ戦をどう捉えるかによって、現状は変わってくるのではないか。
そもそも、サッカーに限らずプロスポーツ選手になれば1年を通したリーグ戦を戦うことが多い。ジュニア時代から1年を通したリーグ戦を戦っていれば、必ずプラスになることは出てくる。
「勝ったらうれしい、負けたらくやしい。それを週単位で考えられるのがリーグ戦です。指導者も大会単位のスパンではなく、週単位のスパンであれば、最終的にどういったチームにして、どう選手を成長させたいのか。そういったヴィジョンを持ちやすい」
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!