大切なのは “大人たちの意識”。リーグ戦のモデルケースとして理想的なスペインの育成事情

2015年05月01日

コラム
タグ: 

大切なのはリーグ戦をどう捉えるかということ

 徳永氏がスペインの育成現場に立ち、リーグ戦を戦っているなかで日本とスペインの違いを肌で感じた部分がある。それは、指導者の“勝利への執着”だという。

「ただその裏で多くの指導者のなかに、まずしっかりボールをつないで試合を支配することが、いいサッカーだという共通認識があります。もちろん、スペインでもボールを蹴ってくるチームもあります。そのなかで全力で結果を残すために指導者も選手も戦っています」

 そんな良いサッカーを指向するスペインの指導者たちのなかでも、勝敗を意識しすぎるところがあり、最近では図のようにリーグの構造が変わった。

スペイン育成001

 10歳から13歳までの各カテゴリーにおけるトップリーグを廃止したのだ。これはカタルーニャのサッカー協会が若年層のカテゴリーで勝敗を意識しすぎることが負担になっているということを考えてのことだったという。

「リーグ戦を戦ううえで重要になってくるのは、前の試合で出た修正点や課題、次の対戦相手を分析して修正、トレーニングを構築していくことです。毎週の戦いを意識させながらも、指導者は1試合の結果で一喜一憂せず、しっかりとしたヴィジョンをもっていること。

 それがないとリーグ戦の終盤になって結果がついてこなくなります。逆に良い指導者がいるチームであれば、リーグ終盤になって結果が出てくる。また昇格や降格のプレッシャーがあるなかで、チームが悪い方向にはまってしまうこともある。そういったときにネガティヴにならず、選手が積極的な良いプレーが出せるように心理的なマネージメントができるかも重要になってきます」

 リーグ戦に対してしっかり取り組むことになれば、自チームの分析だけでなく、対戦するチームの分析を必要になってくる。そうなると、サッカーを“観る”という能力も指導者には必要になってくる。

「毎週のリーグ戦は、指導者にとってもチェックの場があるということ。指導者自身も試されている気持ちになります」

 リーグ戦は、選手にとっても指導者にとってもサッカーの本質に近い能力を養える。特に指導者がリーグ戦をどう捉えるかによって、選手の成長にも大きく変わってくるのではないだろうか。

「リーグ戦こそが、スペインのサッカー文化そのものと言っても過言ではないと思います。日本でもリーグ戦をメインとするには、みんなで築き上げていかなくてはなりません。(リーグ戦化には)それだけの価値があると思うし、日本サッカー文化を発展させるうえでその主たるものになると思ってます。

 実際自分が指導しているときは楽しかったですし、選手が成長している姿も見てきたので、日本でもそういった舞台が整ってくれたら最高だと思っています」

徳永尊信氏

<関連リンク>
4種(小学生年代)で本格化するリーグ戦がもたらすものとは?

 


プロフィール
徳永 尊信
(とくなが たかのぶ)

1975年生まれ。東京都出身。1999年に矢板中央高校サッカー部コーチに就任。2004年にスペインに渡る。スペインリーグ創設メンバーであるC.E.EUROPA(エウロパ)でジュニアからユース年代まで幅広い年代の監督や育成ダイレクターを務める。2009年にスペインを離れ、エクアドルに渡りBARCELONA.S.C(バルセロナSC)のユースチームの監督を務める。2012年に日本に帰国。現在はFC町田ゼルビアジュニアユースチームのコーチを務める傍ら、東京都クラブユース連盟の理事として日本の育成現場のリーグ戦定着化に向け尽力している。著書として『インテレラショナード・トレーニング―スペイン・サッカー最新上級者向けメソッド』(ベースボールマガジン社)、『一生つかえる!サッカーのみかた』(成美堂出版)などがある。


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク