バルセロナが実践するジュニア年代の戦術指導方法とは?
2015年08月25日
コラム育成年代の話をするうえでよく議論にあがるのは、戦術はいつから教えれば良いかということです。今回は、FCバルセロナのコンセプトをつくりあげたラウレアーノ・ルイス氏(元FCバルセロナ 育成統括コーディネーター)の言葉に耳を傾けます。
(著●ラウレアーノ・ルイス 訳●高司裕也 写真●Getty Images)
『世界最高のサッカー指導書 バルセロナトレーニングメソッド』より一部転載
11歳からは戦術を学ぶための準備期間である
サッカーは集団でプレーしますので、チームプレーを理解し戦術的にも成熟している必要があります。そのためには、試合のための準備とシステムとプレースタイルが必要で、これらのことを繰り返しトレーニングし、完璧に近づけていきます。通常、これは数種類のプレーを通して学びます。トレーニングで学ぶべき基本の動きとして、マーク、カバーリング、レプリエゲ※1、デスドブラミエント※2、デスマルケ※3などがあります。
戦術の学習は、技術の指導と同様に、システマチックなトレーニングを積み重ねることが必要です。試合中、選手たちはトレーニングで受けた指導について忘れてしまうこともありますが、体が覚えるまで繰り返しトレーニングを重ねることで、遅かれ早かれその成果が得られる時がくるでしょう。
また、とても大切なことがあります。確かに子どもたちのフィジカルや技術は大きく成長するものです。しかし、突然フィジカル的に強くなったり、上手になったりすることは絶対にありません。一方、戦術については、急に成長することがあり得るのです。自分自身のプレーについて考えたり、指導者から指導されたり、そしてチームメイトとの関わり合いによって戦術的に成長することができます。
指導者は、子どもたち自身による成長を考慮し、その手助けをしてあげることが重要です。子どもたちは、トレーニングでうまくできなかったこと、監督から課された課題などを、自宅の近所で練習するでしょう。
このプラスの練習は、短い時間で行われるものが好ましく、選手の年齢に応じたメニューである必要があるでしょう。子どもたちは、このゲームを兄弟や家族や友達と一緒に行うことが重要です。
※1 ボールを失った場面で、ボールを追わずに素早く自陣に後退し、守備を整えるための動き
※2 チームがドブラーダ(ボールを持っている選手をサポートするために、相手の背後を狙って空いているスペースへ走りながらボールを受ける動き)をし、ボールを失った状況において、動きに関わった選手間でお互いのポジションを交換してプレーする動き
※3 相手のマークを外す動き
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!2023.09.27
-
フットサル日本代表候補、トレーニングキャンプメンバー発表!2023.09.26
-
「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.25
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「AFCフットサルアジアカップ2024 1次予選」フットサル日本代表メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 親元を離れ山梨から京都へ。サッカーも勉強も両立した京都サンガ・川崎颯太の“プロになるための覚悟”/ユースプレイヤー成長記~番外編~
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 2019年度「JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12」参加選手768人を発表!!