【第39回全日本少年サッカー大会】京都府大会 決勝フォトレポート&大会結果「貫禄を見せつけた京都紫光サッカークラブが2年連続12度目の優勝」
2015年11月24日
大会情報貫禄を見せつけた京都紫光サッカークラブが2年連続12度目の優勝
(文・写真●栗田シメイ)
第39回全日本少年サッカー京都府大会決勝が、11月23日(月)に、宝が池球技場で行われた。決勝は、11度の優勝を誇る京都紫光サッカークラブ(以下:紫光)と、初の全国大会を目指す御蔵山グーニーズS.S.S.R(以下:御蔵山)が対戦した。
試合を通して終始御蔵山を圧倒した紫光が貫禄を見せつけ、参加134チームの頂点に立った。
前半は完全に紫光ペース。御蔵山監督の山名博和氏が、「紫光の早いプレッシャー、コンパクトなサッカーに普段の自分たちの力を出すことができなかった」と振り返るように、前線からの早いプレスで、次々とチャンスを作り出す。6分に右サイドからのクロスボールに、吉村駿輝君が豪快なダイビングヘッドで合わせ先制。1分後には、コーナーキックのこぼれ球を吉村寛太君が叩き込み立て続けにゴールを奪う。後半も9分に、長谷川裟恭君が1対1を冷静に流し込み、11分にも吉村君がこの日2点目を奪い勝負を決めた。
御蔵山は、この日力強いドリブル突破とボール奪取で存在感を放った秋葉龍人君が、終了間際の22分にゴールを挙げ意地を見せるが及ばず、紫光が2年連続12度目となる優勝を果たした。
司令塔として高いパス精度で度々決定機を生み出した長谷川君は、「早い段階でゴールできて、チームが流れに乗れた。ただ、個人としては最後シュートまで持ち込めない場面もありダメな部分もあった」と課題も口にした。キャプテンとしてチームを鼓舞した松村斗語君は、「チームとして運動量多くプレーできたのが勝因です。全国では1つでも多く戦いたい」と、すでにその視線を全国へと向けていた。
■京都紫光サッカークラブ 長谷川佳弘監督のコメント
前半の早い段階で点が取れたのが大きかったです。あえて選手を1人挙げるなら、長身FWの浦山。前線で起点となり、そこからセカンドボールを拾えて多くのチャンスが生まれたのがポイントでした。まだまだ調子に波がある子達なので、後半は課題も見えました。最後まで良いモチベーションを保ち、ゲームを締めることを確認する必要があります。全国では2次突破を目標に、子供達が成長して帰ってくる姿を見せたいです
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!