【第39回全日本少年サッカー大会】徳島県大会 決勝フォトレポート&大会結果「開始早々に2点奪取した松茂FCが全国へ!」
2015年11月30日
大会情報開始早々に2点奪取した松茂FCが全国へ!
(文・写真●柏原 敏)
11月28日(土)、第39回全日本少年サッカー徳島県大会決勝が徳島市球技場にて開催され、松茂FCとナセールFCが対戦した。
開始1分、右サイドの7番・高橋嘉就くん(松茂・主将)が起点となり、中央の11番・谷田龍星くん(松茂)へとボールが渡る。10番・小林洸翔くん(松茂)の動き出しを見逃さずスルーパスが渡り、絶好の形で受けると1人かわして左足でゴールネットを揺らした。
さらに、3分にも追加点。スローインから小林くんがPA内へ持ち込み、後列から走りこんできた5番・森宏太くん(松茂)を見逃さずパス。これを森くんがダイレクトで豪快に蹴りこみリードを一気に広げた。
一方、ナセールFCは170cmの11番・森本優心くん(ナセール)を軸にしかけるが、球際の強さで上回る松茂FCのDF陣に苦戦。前半は圧倒的に松茂FCの展開となった。
しかし、後半に入るとナセールFCが攻勢に出る。21分に10番・西詠太くん(ナセール)の足下へは1歩届かなかったものの、森本くんのクロスから決定機。24分にはカウンターからドリブルで持ち込んだ森本くんがシュートを放ち、ポストを叩いた。
その後は一進一退の攻防となったが、後半は両者とも無得点。結果としては開始早々2度の決定機を確実に決めきった松茂FCに軍配。シュート数自体は松茂FCが11本、ナセールFCが10本とほぼ互角ながら、決定力の差が勝敗を大きく分けた。
■松茂FC 宮北真二監督のコメント
結果が出た要因は、“気持ち”だと思います。この年代は3年生の時から優勝してきたので、気持ちでカバーできたことが大きいと思います。戦術というわけではないのですが、サイドアタックは意識しています。SBからの攻撃参加もありますし、サイドを突破して中で合わせるという意識はみんなあると思います。全国では勝ちたいという気持ちの部分でいかに相手を上回れるかだと思います。技術的な部分ではまだまだだと思いますし、子どもたちの気持ちがどこまで通用するかを見てみたいです。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 子どもを「伸ばす親」「ダメにする親」