中学にあがるとどんな大会がある?
2016年02月10日
育成/環境「熟慮して、覚悟を決めて、決断すること」
以上のように、進路は大きく分けると「Jクラブ」、「街クラブ」、「中体連」に分けられるが、地域差も大きい。地域によっては、Jクラブのアカデミーが発展途上にあり、歴史のある街クラブの方が強いという場合もある。また、人数が多い都市部では学年ごとに活動をするケースが多いが、地方では3学年で1チームという扱いで活動するチームも多い。大会(特にリーグ戦)の構造や昇降格の条件は、地域によって差異があり、リーグ戦整備のために毎年マイナーチェンジをくり返している状況だ。
たとえば、関東では同じクラブチームでもU-13は関東リーグ、U-14とU-15は都道府県リーグといったケースも生まれている。また、年間リーグではなく、シーズン中の成績によって所属リーグが変わるという大会形式も存在する。進路先となり得るチームが各大会をどのように捉えて参加しているのかは、事前に調査した方が良いだろう。
進路選択の肝は「熟慮して、覚悟を決めて、決断すること」だ。どのチームを選んでもメリットでデメリットがある。1人は強豪チームを選んだが、優れた後輩にポジションを奪われた。もう1人は弱小チームで全国大会には無縁だが、熱心な指導者が重用してくれて大きな経験を得られたといった「とにかく強いチームに行きたかった」ケースでも3年後の姿が逆転するケースも珍しくはない。また、中学卒業時の進路についても、おぼろげながらイメージはしておいた方が良い。強豪チームに入ってサッカーに打ち込み、スポーツ推薦などで進路を切り拓く場合は良いが、3年次の夏以降は受験勉強をして高校へ進むといったケースもある。両立ができるチームかどうかも調査要素の一つとなる。
チーム側がアピールしているインターネットなどの情報だけに頼ることなく、実際に近隣チームの指導者やOBの方などに積極的に話を聞いて情報を集めることが、後悔のない決断につながるはずだ。
<関連リンク>
・『ジュニアサッカーを応援しよう! VOL.35』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】2021.01.15
-
実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】2021.01.13
-
「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは2021.01.11
-
“プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る2021.01.08
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?