中学にあがるとどんな大会がある?
2016年02月10日
育成/環境小学校卒業後の進路を考えるときに、少しでも中学生年代(三種)の情報は知っておきたい。そこで今回は中学生の大会情報について解説する。
(文●平野貴也 写真●編集部)
中学のチームタイプは大きく分けて3つ
ジュニア(小学生)年代からジュニアユース(中学生)年代への移行は、初めての「進路選択」となる。子どもたちは、単純に「より強いチームに入りたい」と考えるものだが、チーム選びにはさまざまな要素があり、親とともに熟慮して選ぶべきだ。ジュニアユース年代での活動は、多くの場合は3年間という決して短くない年月を過ごすものである上、思春期という多感な時期にも重なる。サッカーのことばかりでなく、普段の生活も含めてチームを選択するべきだ。
考慮すべき要素の一つに「実力、目標に適したチーム選び」が挙げられる。同じレベルのトレーニングで切磋琢磨できる環境か、同じ目標を持って戦える仲間か。自宅から通うケースがほとんどのため、具体的には近隣クラブの情報を集める必要があるのだが、ひとまず大まかにチームのタイプを分けて紹介したい。
まず、Jクラブのアカデミーがある。最も華やかな存在と言って良いだろう。FC東京U-15むさし、FC東京U-15深川といったように、一つのクラブが2チーム持っているケースもある。プロの指導者や人工芝のグラウンドといった恵まれた練習環境を備えているために人気があり、セレクションの競争率も高い。ほとんどの選手がプロ志望でハイレベルな選手の集団となる。「越境入団」も決して珍しくはない。大会参加や海外遠征にも積極的だ。20名程度で学年別にチームを持っているケースが多く、それぞれが地域で年間リーグを戦う。公式戦を経験できる機会は最も多い。
また、世界大会につながる5月のJFAプレミアカップ、夏の日本クラブユース選手権U-15、そして冬の高円宮杯U-15といったトーナメント形式の大会でも競い合う。一つの例外としては、クラブではなく日本サッカー協会が管轄するJFAアカデミーがある。JFAアカデミー福島U-15(現在の拠点は静岡県の御殿場)は、全寮制で選手全員が地元の富士岡中学校で授業を受けるという学業と一体化された組織となっている。
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 「認知力」はボランチとして持つべき最低限の能力である。攻撃時に必要なボランチの動き方
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例