ケガの予防やパフォーマンスアップにも効果的!親子でできるパートナー・ストレッチの知っておきたい7つの効果
2016年03月04日
コラムパートナー・ストレッチは、2人1組で行うストレッチのことです。 パートナー・ストレッチは、2人1組で行うことで(ストレッチされる側が)余計な力を入れずに脱力できるなどのメリットがあります。今回は、坂詰先生の著書『体がとても軽く楽になるパートナーストレッチ』(カンゼン刊)からパートナー・ストレッチによる7つの効果を紹介します。
(構成●編集部 写真●魚住貴弘)
パートナー・ストレッチの2大メリット
1. フルリラックス効果
1人で行うストレッチは、姿勢を維持するために自分の筋力、体重を利用します。手のひらで自分の体重を支えて行うストレッチの場合など、手首から腕にかけて負担がかかり、完全にリラックスできません。パートナー・ストレッチは相手に体を預けるため、余計な力を入れる必要がなく、脱力した状態で伸ばせます。この方が筋肉は伸びやすく、ストレッチ効果も増します。
2. フルストレッチ効果
1人でストレッチを行う場合、ある部分の筋肉を伸ばすためには、他の部分の筋肉を意図的に収縮させなくてはいけません。しっかりと伸ばすためには力が必要になるので、筋力が弱い人は、自力で最大にストレッチした状態をつくることは難しいのです。パートナー・ストレッチでは、筋肉が最大に伸びたポジションをパートナーがつくってくれるので、可動域が広がり、1人で行うよりもはるかに柔軟性が高まるというメリットがあります。
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密