4種年代にリーグ戦文化が定着するために重要なこととは?
2016年03月16日
コラム年間を通じたリーグ戦のメリット
このように創設1年で多くのメリットが見えてきたプレミアリーグだが、もちろん改善点もある。前の幸野氏の言葉にもあるように『グランドの確保』問題は日本にリーグ戦が定着するうえで長く付き纏う問題の一つだろう。ジュニア年代からリーグ戦文化が定着しているスペインなどでは、チームが一つはフルコートで使用できるグランドを持っているのがスタンダードである。幸野氏自身が全ての試合で直接運営に携わった千葉県のプレミアリーグも、10チーム中3チームが「フルコートの人工芝ピッチをもっている恵まれた環境」であったが、やはりそれでも日本全体を見渡せばまだまだグランドは足りないだろう。
また、こういったグランド確保の問題に加え幸野氏は『優先順位』をあげた。「参加したチームにも、これまでやってきた大会だとかスケジュールのルーティンというものがありますから、その中に新たにプレミアリーグという大会を入れ込めばチームでの温度差であったり優先順位の差が出てくるということは当然ありました」。幸野氏が言う優先順位とは、それぞれのチームが、参加しているどの大会を優先させるのかということ。プレミアリーグに参加しているチームがリーグ戦に対する優先順位が低くなれば、優先順位の高い大会と日程が重なったとき、その日にリーグ戦の試合を消化できなくなってしまうということが実際に起こる。
『グランドの確保』や『優先順位』といった問題は、プレミアリーグだけでなく4種年代にリーグ戦文化が定着するうえでは非常に重要な問題であるだろう。この2つの問題を解決する方法として幸野氏は「リーグの価値を高めていくこと」が重要だと言う。その過程で「多くのチームにプレミアリーグを1番に選択してもらえるように、歴史を積み重ねていく必要がある」と語った。
そういった「リーグ戦の価値を高める」うえで、育成的観点では「あくまでオマケ」にすぎないチャンピオンシップで見られたような、子どもたち自身が自然とモチベーションを高めていけるような仕掛けが、日本にリーグ戦文化が定着するために重要になってくるのだろう。

<関連リンク>
・プレミアリーグU-11
・CLIMB FactoryプレミアリーグU-11チャンピオンシップ2016
・4種(小学生年代)で本格化するリーグ戦がもたらすものとは?
・大切なのは “大人たちの意識”。リーグ戦のモデルケースとして理想的なスペインの育成事情
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
東北トレセン女子U-14が開催!2025.10.24
-
東北トレセンU-14が開催!2025.10.23
-
【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!2025.10.22
-
U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】2025.10.21
フットボール最新ニュース
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-15日本代表、フランス遠征参加メンバー発表!【バル・ド・マルヌトーナメント2025】
- 東北トレセンU-14が開催!
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- U-19日本女子代表候補 、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 【FIFA U-17ワールドカップ カタール2025】U-17日本代表メンバー発表!
- 『JFAエリートプログラムU-14韓国遠征』参加メンバー発表!
- オーバーワークになっていませんか? 大人が知るべきジュニア期の「疲労回復法」
- ドリブラーを育てる聖和学園の指導術。「選手のアイデアを引き出すことを常に考えている」
- なでしこジャパン(日本女子代表)、欧州での国際親善試合に臨むメンバー発表!














