「九州だJ!」の全マスコットが熊本地震に対する義援金募金活動を実施
2016年05月06日
ジュニアサッカーニュースV・ファーレン長崎は、5月7日(土)明治安田J2第12節ファジアーノ岡山戦にて、「平成28年熊本地震」に対する義援金募金活動をヴィヴィくんはじめ「九州だJ!」の全マスコットにて実施。その他、ヴィヴィくんの誕生日を祝って九州の各クラブマスコットが選んだ素敵な賞品が当たる大抽選会や「巡回天文台」、「諫早市物産ブース」など、楽しいイベントを実施する。詳細は下記の通り。
(写真●Getty Images)
【JHT九州だJ!「平成28年熊本地震」義援金募金】
時間/13:00~13:30
場所/メインゲート階段下
内容/「平成28年熊本地震」に対する義援金募金活動を、九州だJ!の全マスコットにて実施
【JHT九州だJ!「平成28年熊本地震」応援グッズ販売促進】
時間/14:00~14:30
場所/メインゲートコンコース付近
内容/九州だJ!の全マスコットにて応援グッズ(タオルマフラー)販売
【九州だJ!「がんばれ九州」】
時間/15:00~
場所/メインスタンドピッチ前
内容/「九州だJ!」のマスコット全員で、「がんばろう九州」のバナーを手に場内グリーティング
【“Good’s for you”ジャパネットタイム「九州だJ!大抽選会」】
時間/ハーフタイム
場所/ピッチ前
内容/ヴィヴィくんの誕生日を祝って、九州の各クラブマスコットが選んだ素敵な賞品が当たる大抽選会を行います。ピッチ前にて抽選を行ない、オーロラビジョンにて当選者の発表を行ないます。
<抽選会参加方法>
応募受付時間/試合当日の13:00~16:00
応募場所/メインゲート向かって右側ホームタウンブース
応募方法/申込み用紙に記入(1人1回)
応募資格/小学6年生まで
【ビュースターGO 巡回天文台来場!!】
時間/13:00~ハーフタイム終了まで
場所/諫早市物産ブース横
内容/巡回天文台「ビュースターGO」がスタジアムへやって来ます。
【諫早市物産ブース】
時間/13:00~18:00
場所/メインゲート階段下向かい側
内容/諫早市の物産を販売(伊木力みかんアイス、プリン、クッキー)
☆アウェイ側入場ゲートでは、先着100名様に諫早名産「おこし」、諫早市物産ブースで使える「200円割引券」を配布。
その他詳細は、クラブ公式ホームページをご参照ください。
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 技術だけを切り取った練習は成立しない。ドリブルの本質を理解するために必要な戦術的意図