日本が世界で勝つために…。育成年代から変えていきたい「良いサッカー」の定義

2016年07月12日

コラム

いい加減脱却したい「勝つサッカー=良いサッカー」

 育成年代に関しては、「勝つサッカー=良いサッカー」ではない。良いプレーをして勝つことが重要であって、勝つために良いサッカーを諦めてはいけない。間受けに何度失敗しようが、トライさせ続けなければならない。日本代表が間受けなんぞしなくても引かれた相手から点がとれるなら、良いサッカーの定義は変わる。だが、現状それがなければステップアップが難しいのは皆わかっているはずなのだ。大人になって勝つサッカーができるように若い選手を育てられるかどうかは、育成年代指導者の姿勢と手腕にかかっている。

 その意味では、日本代表と育成年代代表の戦術は同じでいい。同じようにできないなら選手が未熟だからであり、未熟なままで勝てるように戦術を修正する必要はない。その前提として、日本協会は何が良いサッカーなのかを定義すべきだ。

 指針はその都度出ているが、例えば「デュエル」や「縦に速い攻撃」などは断片的なアドバイスにすぎない。全体像がなければ「デュエル」という全体を構成する部分が一人歩きするだけ。評価軸がなければ、育成年代のチームがプロのように結果第一主義になっても歯止めはかけられない。

 プロのサッカーはそこがピークなので、そこで勝てるサッカーが良いサッカーになる。言い方を変えればもう大して上達はしない。その段階で頑張っても、言い方は悪いがたかが知れていてやれる範囲でやるしかない。しかし、育成年代は未熟なので上達できる。上達して勝利を目指すのが育成のあり方で、未熟なまま勝とうとすれば成長は止まる。

 理想は、大人のプロよりも技術的には優れているが体力と経験が少し足りないだけというユースチームになる。その国のサッカーを前へ進めるエンジンは育成であり、むしろそこで行われるプレーのアイデアや質が大人のチームより1つ2つ先へ行っているぐらいでないと大人のチームも進化していかない。逆に、個を大きくしていく段階で束ねすぎて小さくしてしまえば待っているのは先細りである。

 日本代表がW杯の常連になれたのは、育成環境が改善され、現場の指導者の尽力があったからだ。それは忘れてはならない。一方で同じように変えるべきところを変えていかないと成長は止まってしまう。

全少イメージ


06282002_57725946dd1df
【商品名】フットボール批評issue12
【発行】株式会社カンゼン
B5判/160ページ
2016年7月6日発売
※今号から32P増の大幅リニューアル!

⇒日本サッカーはなぜ停滞しているのか? それは日本の常識が世界の非常識=ガラパゴスになっているからだ。今号では日本代表とJリーグが本当に強くなるための答えを見つけるべく総力取材。世界の潮流から日本が勝つための設計図を提示していく。


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

人気記事ランキング

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク